MENU

死産の手続きの流れは?水子供養の方法についても解説

死産の手続きの流れは?水子供養の方法についても解説

赤ちゃんを待ちわびていた夫婦にとって、死産の悲しみは計り知れません。役所での手続きが必要と分かっていても、手に付かないことがあるでしょう。

赤ちゃんの葬儀や供養は、無理に行う必要はありません。夫婦の気持ちを優先して、悔いのない選択ができるよう話し合ってください。

今回の記事では、死産したときの手続きの仕方や水子供養の方法について解説しています。合わせて、働く女性が死産したときに利用できる支援制度にもふれています。

大切な赤ちゃんとのお別れにあたって、悔いを残さないように記事を読み進めましょう。

目次

死産とは

死産とは、おなかのなかにいる赤ちゃんが何らかの理由で亡くなったときにその状態で出産することをいいます。また、12週以降に中絶したときや出産して間もなく赤ちゃんが亡くなったときも死産とされます。

死産の定義は法律と医学で異なるため、それぞれの定義を以下にまとめました。

法律が定める死産妊娠12週以降
医学的にみる死産妊娠22週以降

死産の原因はさまざまなものがあり、ときには原因がはっきりしないケースもあります。詳しく知りたいときは、MSDマニュアル家庭版が公開する以下のページをご覧ください。

なお、死産と流産の違いは以下のとおりです。

死産赤ちゃんが胎内で亡くなる
生まれて間もなく亡くなる
妊娠12週以降に中絶する
流産妊娠21週と6日までのあいだに赤ちゃんが胎外に出る
22週未満までに赤ちゃんが亡くなる

死産したときの手続きの流れ

死産したときに役所で行う手続きの流れは以下のとおりです。

  1. 死亡届(死産届)を提出する
  2. 火葬許可証を発行してもらう

死亡届(死産届)を提出する

死産したとき、役所に死亡届(死産届)を提出します。死亡届か死産届のどちらを提出するかは死産したときの週数によって異なります。

死産したときの週数ごとに提出する書類の違いを以下にまとめました。

提出する書類妊娠週数
死亡届妊娠22週以降
死産届妊娠12~22週未満

妊娠22週以降の死産の場合、提出する書類は赤ちゃんが亡くなった状況によって異なります。亡くなった状況と提出する書類の違いは以下のとおりです。

赤ちゃんが亡くなった状況提出する書類
胎内で亡くなったとき死産届
生まれて間もなく亡くなったとき死亡届

なお、死亡届の提出に当たっては赤ちゃんが生まれたことを証明する出生届を提出します。

妊娠12~22週未満の場合は、担当する医師から死産届と死産証書(医師の立ち会いがなかったときは死胎検案書)を受け取ります。書類の提出先は、死産の処置を行った病院のある自治体か、書類を提出する人が住んでいる自治体の役所です。

死産届の提出で注意したいのは、提出期限があることです。期限は死産してから7日以内のため、必ず提出しましょう。

なお、妊娠12~22週未満の死産において出生届の提出は不要です。そのため、戸籍には記載されません。

火葬許可証を発行してもらう

火葬許可証を発行してもらうのは、死産した胎児の火葬が義務づけられているためです。妊娠24週以降で死産したときは、ご遺体を24時間安置してから火葬します。

火葬許可証の発行手続きについて詳しく知りたいときは、以下のページを参考にしてください。

なお、手続きはご遺族様以外の人に代行してもらえます。代行を依頼するときは、代行を証明する書類に必要事項を記入して渡しましょう。

葬儀を執り行うかどうかを決めるときのポイント

死産した赤ちゃんの葬儀を執り行うかどうかは、ご遺族様の気持ち次第です。赤ちゃんを亡くしたショックが大きいときは、無理に葬儀を執り行う必要はありません。

葬儀を執り行うときは、一般的に近親者で行うか火葬のみで見送ります。どのような形で赤ちゃんを見送るかは、よく話し合って決めましょう。

水子供養で赤ちゃんの安らぎを願う

水子供養とは、死産した赤ちゃんを供養することです。水子は生まれる前に亡くなった赤ちゃんを指します。水子供養の主な方法は以下の4つです。

  • 卒塔婆(そとば)供養
  • 永代供養
  • 納骨
  • 手元供養

卒塔婆(そとば)供養は、卒塔婆を水子地蔵にお供えします。卒塔婆は亡くなった人の安らぎを願うために立てる木の板です。お供えするときは、赤ちゃんの名前か「○○家水子之霊」などと書き入れます。

永代供養は、亡くなった人の供養を家族に代わって寺院または霊園に行ってもらう方法です。遠方でお墓参りがしにくいときや、仕事の都合で引っ越しが多いときなどに検討してみましょう。

納骨するときはお墓の区画内に水子地蔵を建てて納めます。水子地蔵に納めるのは、赤ちゃんが安らかに眠れるように守ってもらうためといわれています。水子地蔵を建てにくいときは先祖代々のお墓に納めましょう。

手元供養は、遺骨を自宅に安置して供養することです。

遺骨を安置するときは小さな骨壺や仏壇を設置するほかに、アクセサリーやぬいぐるみに納めます。赤ちゃんの存在を身近に感じながら供養したいときは、手元供養を視野に入れてみましょう。

「水子供養をしないとよくないことが起きる」という話は迷信

「水子供養をしないとよくないことが起きる」という話は迷信です。仏教では、水子はお祓いをしたり忌み嫌ったりするものではないと考えています。

亡くなった赤ちゃんの安寧を願い、両親が胸の痛みを癒やすために行うのが水子供養です。

なお、水子供養を始めるタイミングに決まりはありません。水子供養を考えたときに寺院や霊園に相談しましょう。

死産した赤ちゃんの葬儀を行う際の注意点

死産した赤ちゃんの葬儀を行うときは、以下の2つに注意してください。

  • 赤ちゃんの葬儀に対応している葬儀会社を探す
  • 火葬すると遺骨が残らない可能性がある

赤ちゃんの葬儀に対応している葬儀会社を探す

赤ちゃんの葬儀に対応している葬儀会社を探し、複数から比較、検討しましょう。なぜなら、葬儀会社のなかには赤ちゃんの葬儀に対応していないところがあるためです。

赤ちゃんの葬儀に対応している葬儀会社は、専用の棺や骨壺を用意しています。また、戒名や位牌を作るかどうかについても相談できます。

納得のいく葬儀にするために、気になることは葬儀会社に確認しましょう。

火葬すると遺骨が残らない可能性がある

火葬すると遺骨が残らない可能性があるのは、赤ちゃんの骨がやわらかく未成熟なためです。遺骨が残らなかったときは、代わりに遺灰を納めることがあります。

遺骨を残したいときは火葬場や葬儀会社に相談するか、専用の火葬炉を用意している火葬場に問い合わせましょう。ただし、専用の火葬炉を利用するときは費用がかさむ可能性があります。

死産を経験した人が利用できる支援制度

死産を経験した人が利用できる支援制度を2つ紹介しましょう。2つの支援制度は、女性が働きながら安全に妊娠、出産を迎えることを目的として企業に義務づけられています。

  • 産後休業
  • 母性健康管理措置

産後休業および母性健康管理措置について詳しく知りたいときは、以下のページを確認してください。

働く女性が流産・死産したとき|働く女性の心とからだの応援サイト 妊娠出産・母性健康管理サポート (mhlw.go.jp)

行政の支援制度

一例として、奈良市と天理市では国民健康保険の被保険者が妊娠12週(85日)以降に死産したときに、出産育児一時金を給付しています。(給付には条件があります)
詳しく知りたいときは、市のホームページなどで確認するか、市役所に問い合わせてみてください。

出産育児一時金の支給(奈良市)
出産育児一時金の支給(天理市)

まとめ:心を込めたお別れで赤ちゃんへの愛情を示そう

死産したときの手続きは、妊娠週数によって異なります。週数が12~22週未満の場合は死産届、22週以降の場合は死亡届を提出します。

働いている女性が死産を経験し、普段通りに働きにくいときは支援制度を活用しましょう。

赤ちゃんを亡くすことは、親にとって非常につらく悲しいことです。心の整理がつきにくいときは、葬儀や供養を無理に行う必要はありません。

悔いのない選択ができるよう、家族で話し合いましょう。

てんれい友の会Membership

入会金・年会費無料の「てんれい友の会」ご入会で、会館使用料が10万円割引になる特典もご用意しております。
会員様から三親等の方まで特典が利用可能なので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬の相談をする
死産の手続きの流れは?水子供養の方法についても解説

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事をシェアする
目次