MENU

ご葬儀のしおり

仏式・焼香の作法

焼香は礼拝にあたって香をたき、死者を弔い香気で邪気を祓い清める行為です。
焼香には一般的な立礼焼香、和室などでの座礼焼香、回し焼香があります。

立礼焼香の手順

  1. 数珠は房が下に来るように左手で持ち順番を待ちます。
  2. 順番が来たらまず焼香台の2~3歩前まで進み、遺族と僧侶に一礼します。
  3. 一礼が済みましたら焼香台の前まで進み、遺影もしくは仮位牌を見つめ、一度合掌します。
  4. 一般的には右手の親指、人差し指、中指の三本で抹香をつまみ、少し頭を下げた状態にしてつまんだ抹香を額のあたりにまで持ち上げた後、香炉の中へ入れます。
    作法や回数は宗派により異なりますが、回数は僧侶でも無い限り1回の焼香で十分です。
  5. 改めて遺影を見つめ、合唱を行った後、2~3歩下がってから遺族と僧侶に一礼します。

座礼焼香の手順

移動する場合は中腰で移動すること以外は、立礼焼香と同じです。

回し焼香

回し焼香は自席に座ったまま、香炉と抹香を乗せたお盆を焼香順に回して行う方法で、場所が手狭で移動が困難な場合、この方法で行います。
回ってきた際にお盆を置く場所も無い場合は、左手でお盆を持ちながら右手で焼香して構いません。この時の合掌は右手のみでの合掌となります。
これ以外の焼香作法は立礼焼香と同じです。

宗派別焼香回数

宗派による焼香回数は次の通りですが、基本僧侶でない場合、この回数にこだわる必要はありません。大切な事は「心を込める」と言う事にあります。
「香を頂かずに」とは摘み上げた抹香を額のあたりまで持って行かず、摘み上げたらそのまま香炉へ入れることを言います。

  • 日蓮宗、浄土宗、真言宗、天台宗 通常3回
  • 浄土真宗本願寺 香を頂かずに通常1回
  • 真宗大谷派 香を頂かずに通常2回
  • 臨済宗、曹洞宗、黄檗宗 回数にこだわりはありません

神式・玉串奉奠の作法

神葬祭で行われる玉串奉奠(たまぐしほうてん)は、仏式の焼香にあたるもので焼香と同様、
清めの行為で、玉串に自分の心をのせ、神に捧げるという意味がこめられています。

  1. 玉串は、葉先が左、根元が右になるような形で渡されるので葉の方(自分の左手)をやや高めにし、左手は下から支える感じで、右手は上から茎をつまむように持ちます。
  2. 受け取った形のまま、およそ胸の辺りの高さで保持しながら神前に向かって進み、玉串案(玉串を収める台)の前で止まります。
  3. 次に左手の位置は高いまま、葉先が向こうに、根元が手前になるように時計回りに回します。
    このとき玉串を少し立てるような感じで左手は前へ出す、右手は胸元へ引くような感じで回されると、うまく回せます。
    回せましたら左手を玉串に沿って下へ滑らせ根元まで持って行き、根元を下からつまむような感じで持ちましたら、右手を玉串の中ほどあたりへ移動し、下から支えるような感じで持ち替えます。
    このとき左手はなるべく根元の端の方(図の赤丸辺り)を持つようにされると、玉串を回しやすくなります。
  4. 次に、さらに180度時計回りに回し、根元が神前に向きましたら右手は玉串の中ほどの部分の茎をつまみ、左手はその右手を下から支えるような感じで持って玉串案の上に供えます。
    ここまでの間、玉串の葉先が下に向かないように注意してください。
  5. 玉串を供えましたら2~3歩あとにさがり、「2拝2拍手1拝」と言って、深く二礼し、二拍手、もう一度深く一礼しますが、神葬祭(しんそうさい)の場合は、「2拍手」の拍手を「偲び手」(しのびて)と言って、 音が出ないように手を2回併せるだけの拍手にします。
  6. 最後に神官と遺族に一礼します。

キリスト教式・礼拝献花の作法

  1. 花の部分を右手、茎の部分を左手で受け取り、祭壇の前に進み軽く一礼します。
  2. 献花台の前で、花を時計回りに右に回し、茎を祭壇側に向け献花台の上に置きます。
  3. 黙祷し、深く一礼したあと、遺族と神父(牧師)に一礼し席に戻ります。
    黙祷については手を組んだり合わせたりする必要はありません。両手を体側面に沿わせるか、軽く体の前で手だけを重ねるようにします。

服装について

喪主・近親者・葬儀委員長

男性

和服の正式喪装は白の紋付き袴です。
洋服の正式喪装はモーニングで、ネクタイ・ポケットチーフ・靴下・靴は黒を用います。
モーニングコートに準ずる礼装として広く着用されているのが、ブラックスーツとダークスーツです。

女性

和服の場合は黒無地染め抜き五つ紋つきで、帯・帯揚げ・帯締めは黒、半えりと足袋は白にします。
洋装の場合は、オーソドックスな黒無地のワンピースやスーツ、アンサンブルになります。

お子様

小中学生、高校生の場合で制服がある場合は制服でも構いませんが、色柄があまりふさわしくないと思われる場合は、レンタルで手配されても良いでしょう。

一般会葬者

通夜の場合、突然の事で間に合わない事もありますので、お勤めの方の場合はそのままの服装でもさほど気にされる方はおられませんが、告別式の場合、男性は少なくともブラックもしくはこれに準ずるダークスーツ、女性の場合はダーク系のスーツもしくはワンピース、アンサンブルとし、靴は黒を用いましょう。