MENU

遺品整理とは?タイミングや作業の流れについても解説

遺品整理とは?タイミングや作業の流れについても解説

「実家にある両親の遺品はどうすればいいのだろう?」
「遺品を片付けたいけど、何から始めればよいのか分からない」
家族の死後、遺品をどのように扱えばよいのか分からないことがあります。

遺品を整理するときは、形見として残しておくものと処分するものを仕分けします。相続対象となるものは別途保管してください。思い出のつまった品を手放すときは、供養してもらいましょう。

ただし、大切な人を亡くしたショックが大きいときに作業を進める必要はありません。

今回の記事では、遺品整理の概要とタイミング、作業の流れについて解説しています。合わせて、遺品整理を業者に依頼するときのポイントにも触れています。

故人様の思いを尊重しながら遺品を整理できるよう、記事を読み進めましょう。

目次

遺品整理とは

遺品整理とは、故人様の住まいに残っている遺品を整理して、相続手続きをすべき財産があるかどうかを確認することです。また、大切な人を亡くした悲しみと向き合う作業でもあるため、気持ちに区切りをつける意味を持ちます。

遺品を整理するときは、ご遺族様が親族と協力して片付けるか遺品整理の業者に依頼して行います。ご遺族様が親族と協力するときと、遺品整理の業者に依頼するときのメリットとデメリットを以下にまとめました。

スクロールできます
ご遺族様が親族と協力して片付ける遺品整理の業者に依頼する
メリットコストを抑えられる
思い出を共有できる
手早く遺品を整理できる
遺品を大切に扱ってもらえる
近隣住民に配慮してもらえる
デメリット思い入れが強いときは作業を進めにくくなる
遠方に住んでいる場合は作業時間を確保しにくくなる
不用品の処分費用がかかることがある
サービスの内容が業者ごとに異なる

なお、ご遺族様ができる範囲で作業を行い、業者には大がかりな作業のみを依頼すると費用を抑えられます。大がかりな作業とは、大型家具の運び出しや仏壇の撤去などです。

不用品回収との違い

不用品回収との違いは、遺品の扱い方や請け負う業務の範囲などです。遺品整理の業者は遺言書やご遺族様の意思を尊重して作業するのに対し、不用品回収の業者は物品の回収と処分を請け負います。

故人様の遺志を大切にしながら作業を進めてもらいたいときは、遺品整理の業者に依頼しましょう。

遺品整理のタイミング

一般的に、遺品整理は以下のタイミングで行います。

  • 葬儀後
  • 四十九日後
  • 気持ちが落ち着いたとき

葬儀後に遺品整理をするのは、故人様が賃貸物件または施設で暮らしていたときです。なぜなら、賃貸物件は亡くなった後も契約が継続され賃料がかかるためです。

施設で暮らしていた場合、亡くなってから退所までの期限が定められていることがあります。早急な対応が求められる場合は、葬儀後に遺品を整理しましょう。

四十九日のタイミングで遺品を整理すると、親族と協力して作業できるうえ、形見分けの相談をしやすくなります。形見分けにおいては、お互いに顔を見て話ができるためトラブルを未然に防げるでしょう。

気持ちが落ち着いてから遺品を整理すると、スムーズに作業を進められます。大切な人を亡くしたショックが大きいときに着手すると、冷静な判断がしにくいため物品を手放せなかったり大切なものを処分したりする恐れがあります。

大切な人を亡くしたショックが大きいときは、気持ちの整理がついてから作業しましょう。

遺品整理の流れ

遺品整理は、以下の流れで行います。

  1. 相続対象となるものを確認する
  2. 形見として手元に残したい遺品を確保する
  3. 処分する物品を仕分けする
  4. 思い出のつまった品を供養する

相続対象となるものを確認する

相続対象となる物品は、法的な手続きが必要なため別途保管してください。なお、相続する物品のなかには、相続税の対象となるものが含まれている可能性があります。相続税については、以下の記事を参考にしましょう。

形見分けのために手元に残す遺品を確保する

形見分けのために手元に残す遺品を確保するときは、親族と確認を取りながら仕分けします。ただし、手元に残す遺品は分配する範囲にとどめましょう。

なぜなら、遺品の処分を惜しんだために片づきにくくなる可能性があるためです。形見分けについて詳しく知りたいときは、以下の記事を確認してください。

処分する物品を仕分けする

処分する物品を仕分けするときは、以下の3つに分類できます。

  • リユースできるもの
  • リサイクルショップ等で売却できるもの
  • 廃棄するもの

3点に当てはまる物品を以下にまとめました。

リユースできるもの冷蔵庫やテレビなどの大型家電(稼働するもの)
ベッドやタンスなどの家具
ステンレスやアルミなどの金属類
衣類
古紙や古布
プラスチック類
ショップに売却できるもの製造から5年以内の家電
一部の高級家具
着物やブランドの衣類
廃棄品可燃ゴミ
不燃ゴミ
粗大ゴミ
不用品

リユースできるもののなかで、以下の3点は専門の事業者に買い取りか引き取りを依頼しましょう。

  • ステンレスやアルミなどの金属類
  • 古紙
  • プラスチック類

廃棄するものの処分方法は、各自治体の分類を確認してください。なお、壊れて使用できない家電製品は、家電リサイクル法に基づいて処分しましょう。

故人様の愛用品は供養する

故人様の愛用品を供養すると、処分することへの罪悪感やためらいが和らいで区切りをつけやすくなります。
供養の仕方と内容を以下にまとめました。

供養の仕方特徴
合同供養近くのお寺や神社で他の人の遺品と一緒に供養してもらう
施設によって対応の可否が異なる
現場供養故人様の住まいに僧侶を招いて供養してもらう
仏壇や大型家具など持ち運びが難しいものを供養できる

なお、遺品の供養は遺品整理業者が請け負っていることがあります。遺品供養に対応しているかどうかは業者によって異なるため、問い合わせて確認しましょう。

遺品整理を業者に依頼するときのポイント

遺品整理を業者に依頼するときのポイントは以下の3つです。

  • 相見積もりを採る
  • 遺品整理士が在籍している業者を選ぶ
  • 遺品をどのように扱っているかを確認する

相見積もりを採る

相見積もりを採るのは、サービス内容や料金プランが業者によって異なるためです。見積書をチェックするときは、以下の4点を満たしているかどうかを確認しましょう。

  • 依頼内容やオプションの有無が記載されている
  • オプションの内訳が項目に記載されている
  • 家財リストや要望が反映されている
  • 責任者印が押されている

注意したいのは、見積書に記載されている料金が目安である点です。荷物の量が多いときや作業に時間がかかるときは費用がかさむことがあります。

遺品整理士が在籍している業者を選ぶ

遺品整理士が在籍している業者を選ぶと、遺品を大切に扱ってもらえるためトラブルを回避しやすくなります。遺品整理士とは、遺品の取り扱いに一定の知識と技術を持っていることを示す民間資格です。

遺品整理士が在籍している業者に依頼すると、ご遺族様や故人様の心情を尊重しながら作業を進めるため、安心して依頼できます。

遺品をどのように扱っているかを確認する

遺品をどのように扱っているかを確認するのは、業者のなかには不当な方法で処分しているところがあるためです。業者がどのように遺品を扱っているかを確認する方法は、以下の3つです。

  • Webサイト
  • 電話またはメール
  • 口コミ

業者の対応を確認して、思い出のつまった遺品を最後まで大切に扱ってもらえるところを選びましょう。

まとめ:遺品整理は故人様の思いを尊重しながら行おう

遺品整理は、故人様をしのびながらお別れをするための作業です。心身共に負担がかかりやすいため、時間をかけて作業を進めましょう。

ただし、大切な人を亡くした悲しみが大きいときは無理に行う必要はありません。

遺品整理をご遺族様や親族と協力して行うときは、作業時間を十分に確保しましょう。また、貴重品や相続品の扱いは全員で話し合って決めてください。

大型家具や家電、仏壇の運び出しなど負担の大きな作業は、遺品整理の専門業者に依頼しましょう。依頼するときに遺品整理士が在籍するところを選べば、物品を大切に扱ってもらえます。

遺品を整理するときは、悔いを残さないよう故人様の思いを尊重して行いましょう。

てんれい友の会Membership

入会金・年会費無料の「てんれい友の会」ご入会で、会館使用料が10万円割引になる特典もご用意しております。
会員様から三親等の方まで特典が利用可能なので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬の相談をする
遺品整理とは?タイミングや作業の流れについても解説

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事をシェアする
目次