MENU

年末年始の葬儀の出し方は?費用や注意点についても解説

年末年始の葬儀の出し方は?費用や注意点についても解説

「年末年始に不幸があったとき、葬儀はどうすればいいのだろう?」「お寺や親族への連絡は年明けまで待つべき?」
1年のなかで最も慌ただしい年末年始に不幸があったとき、このように考えるでしょう。

年末年始の葬儀は、一般的に1月4日以降に執り行います。なぜなら、多くの火葬場が12月30日から1月3日まで休業しているためです。

注意したいのは、遺体を数日にわたって保管するためドライアイスや安置室などの利用料金がかさむ可能性があることです。また、菩提寺や各関係者への連絡は速やかに行ってください。

今回の記事では、年末年始の葬儀の執り行い方や費用、注意点について解説しています。合わせて、年末年始に起こりやすい死亡事故の原因にもふれています。

年末年始の葬儀の執り行い方について知り、万が一の備えにするために記事に目を通しましょう。

目次

年末年始の葬儀は一般的に1月4日以降に執り行う

年末年始の葬儀を執り行うのは、一般的に1月4日以降です。なぜなら、多くの火葬場は12月30日前後から1月3日まで休みとしているところが多いためです。

年末年始に不幸があったときは、速やかに葬儀会社へ連絡しましょう。葬儀会社へ連絡すれば火葬場の休業期間や予約状況を把握でき、遺体の搬送および安置方法についても相談できます。

なお、葬儀内容は通常と同じです。ただし、ご遺族様によってはおめでたい時期の葬儀をはばかることがあります。このようなケースでは、近親者のみで密葬を行い、正月明けに本葬を執り行います。

年末年始の葬儀は費用がかさむ可能性がある

年末年始の葬儀費用がかさむ可能性があるのは、遺体の保管期間が通常よりも長くなるためです。遺体の保管日数が通常よりも長いとき、以下の費用がかさむ可能性があります。

  • ドライアイス料
  • 安置室の使用料

遺体の腐敗を防ぐために用いるドライアイスは、安置期間が長くなるにつれて料金が加算されます。安置室も同様に、期間が長くなるにつれて料金が加算される可能性があります。

例えば、12月31日に亡くなった人がいるとしましょう。火葬場を利用できるのは1月4日以降のため、最低でも4日間は遺体を安置します。

ただし、休み明けの火葬場は混み合うため、さらに保管日数を要する可能性があります。

年末年始に不幸があったときの注意点

年末年始に不幸があったときの主な注意点は以下の4つです。

死亡届は時間外受付を利用して提出する

家族や親しい人が亡くなったときは、死亡届を役所へ提出します。年末年始でも、時間外受付を利用すれば提出できます。ただし、埋火葬許可証が交付されるのは休み明けです。

なお、死亡届の提出や埋火葬許可証の受け取りなどは一般的に葬儀会社で請け負います。

菩提寺や関係者へ速やかに連絡する

菩提寺に速やかに連絡するのは、葬儀の日程を決めるうえでお坊さんの都合を確認するためです。年末年始はお坊さんも多忙なため、早急に連絡して予定を押さえましょう。

また、親族や勤務先など各関係者へも連絡してください。

「せっかくのおめでたい時期に申し訳ない」とためらう必要はありません。年明けに葬儀があることを把握できていれば、仕事や予定の調整がしやすくなるためです。

手元に現金を用意しておく

年末年始は金融機関が休業のため、ATMを利用できる時間帯が通常よりも短い可能性があります。不幸があったときは想定外の出費が発生しやすいため、万が一に備えて現金を多く用意しておきましょう。

公営斎場では面会できない可能性がある

公営斎場に遺体を安置する場合、故人様との面会ができなかったりお線香をあげられなかったりする可能性があります。なぜなら、公営斎場は年末年始に休業していることが多いためです。

寒い時期に多くみられる死因

寒い時期に多くみられる主な死因は3つあります。特に年末年始は普段とは違うことをする機会が多く「まさか」の事態が起こりやすい時期です。

年末年始に発生しやすい事故に関しては、消費者庁で公開されている以下のページも参考になります。

ヒートショック

ヒートショックとは、温度差で血圧が変動することによる健康被害です。浴室と脱衣所、手洗いとリビングなど、暖かい場所と寒い場所を行き来するときに起こりやすいといわれています。

ヒートショックは失神や脳卒中などを引き起こし、主に高齢者に多い死因です。

ヒートショックによる健康被害を避けるため、入浴前には脱衣所と浴室をあたため、水分を取っておきましょう。

お餅

年始はほとんどの家庭でお餅を食べるため、喉につまらせることによる窒息死亡事故が発生しやすくなります。

消費者庁が平成30年から令和元年にかけて調査したところ、お餅による窒息事故の43%が1月に発生していました。なかでも正月三が日に多く、男性の死亡者は女性の2.6倍も多いことが分かっています。

お餅の窒息事故が発生しやすくなるのは、高齢になるにつれて、かむ力や飲み込む力が弱くなるためです。お餅を食べるときは小さく切り、飲み物や汁物で喉を潤しましょう。

転倒や転落

転倒や転落が発生しやすいのは、大掃除や雪かきを行うためです。

大掃除の際、重いものや大きなものを移動させるときに段差を踏み外すことがあります。また、雪かき中に、凍結した路面や屋根から転落することがあるでしょう。

転倒や転落による死亡事故を防ぐために、高所での作業はできる限り避け、どうしても必要な場合には必ず複数人で行ってください。

【まとめ】年末年始の葬儀は葬儀会社へ相談しよう

年末年始の葬儀は、一般的に1月4日以降に執り行います。なぜなら火葬場が休業しているためです。

葬儀は通常と同じように執り行います。ただし、遺体の保管期間が長くなる可能性があるため、費用がかさむことがあります。

年末年始に不幸があったときは、速やかに葬儀会社や菩提寺、各関係者へ連絡してください。葬儀会社に連絡すると、各種手続き、遺体の搬送や安置方法などさまざまなことを相談できます。

また、出費が増える可能性があるため現金を多く用意しておきましょう。

万が一の備えとして、この記事が参考になれば幸いです。

てんれい友の会Membership

入会金・年会費無料の「てんれい友の会」ご入会で、会館使用料が10万円割引になる特典もご用意しております。
会員様から三親等の方まで特典が利用可能なので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬の相談をする
年末年始の葬儀の出し方は?費用や注意点についても解説

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事をシェアする
目次