MENU

年末年始に不幸があったときの挨拶は?新年の過ごし方についても解説

年末年始に不幸があったときの挨拶は?新年の過ごし方についても解説

いつ、どんなときでも、大切な人を亡くすのはつらく、対応も大変なものです。
ですが、とりわけ年末年始の時期に亡くなると、喪中はがきなどの対応に追われ慌ただしくなりがちです。
今回はその時期の挨拶や、喪中はがきの出し方、お歳暮などへの対応について解説します。

目次

年末の喪中はがきの出し方

喪中はがきは、基本的には11月中旬から12月中旬くらいに届くよう出すのが、ベストとされています。
それより早く出すと、年賀状を用意する時期になって忘れてしまう恐れがあります。
また、それより遅ければ「もう年賀状を用意してしまった…」とかえって気を遣わせてしまうでしょう。

では、年末に亡くなった場合、喪中はがきはどう出せばよいのでしょうか?
これは、亡くなる時期にもよります。
上記の喪中はがきを送るタイミングに当てはめて、考えてみましょう。

一般的に年賀状を用意する時期は、大抵12月中旬~下旬ころが多いと思います。
この時期より前に亡くなったなら、喪中はがきを出しましょう。
この時期より後なら、喪中はがきは出さず、寒中見舞いを出すのがよいでしょう。
相手はもう年賀状を用意しているかもしれません。そこへ喪中はがきを送ると、せっかく用意した年賀状も出せなくなってしまいます。
新年を迎えてから1月7日までは松の内とされています。これ以降に届くように、タイミングを合わせて出してください。

ほかに、喪中はがきが間に合わず年賀状が届いた、ということもありえます。
そのときは、1月7日以降に寒中見舞いを出しましょう。
年賀状への返事ができなかったお詫びと、誰が亡くなったのかを記しておけば問題ありません。
反対に、喪中はがきを出した相手から年賀状が届くケースも考えられます。
うっかり、喪中はがきを見落としたのかもしれません。といっても、元々年賀状をやりとりする間柄ですから、いずれは気づくはずです。
そのまま、いつも通りに過ごしましょう。

上にも書いたように、喪中はがきを送る対象は、毎年年賀状をやりとりしている相手です。
本来喪中はがきは、「喪中により新年の挨拶ができないことをお詫びする」ために出すのです。
ですので、故人の死を知っている相手(親族など)にも送ります。
とはいえ、故人とのみやりとりをしていた相手への喪中はがきは「訃報を知らせる」意味合いが強くなります。この場合、喪主の名前で送るのが一般的です。
綴る文面は、故人との関係も含めて考慮するとよいでしょう。

喪中はがきへの返信に電報を利用する

近年、喪中はがきを受け取ってから年末に喪中見舞いとして、電報を送るケースが増えています。
オプションとして、弔電台紙に少量のお線香をプラスして発送できます。
このようなサービスを提供している企業もあり、ネットから申し込めます。

もちろん、喪中見舞いを自分で用意してもよいのです。
お線香やろうそく、供花など進物のみで送る場合、表書きには仏式なら四十九日までなら「御霊前」それ以降なら「ご仏前」「御供」とします。

ただし、浄土真宗の場合は四十九日以内であっても「ご仏前」とします。
浄土真宗の考えでは、故人は亡くなるとすぐに阿弥陀如来の力で仏になり、極楽浄土へ行くといわれているためです。

年末年始はどう過ごせばよい?

年末年始は、年越しそばやおせちなどをいただきます。初詣は特別なイベントというイメージが強く、楽しみにしている人も多いでしょう。
ですが、喪中にあたっては気をつけたいポイントがあります。
本来、お正月とはめでたいこと、お祝いの意味が込められています。それだけに、喪中の場合は控えた方がよいものもあるのです。
それを見ていきましょう。

お歳暮

お歳暮とは「日頃お世話になっている人へのお礼」として贈ります。
ですので、基本的には喪中であっても、贈ってよいのです。
ただし、四十九日を過ぎてからの方が無難です。
中には、喪中であってもお歳暮を受け取りたくない、という人もいます。状況に合わせて柔軟に対応できるよう、事前に確認しておきましょう。

お歳暮を贈るとき、のし紙は白い短冊か無地の奉書紙を使いましょう。
通常は紅白のものを用いますが、喪中には不適切です。もし分からなければ、店員さんに聞いてみましょう。ネットから注文するときも、備考欄などにその旨を記入すれば対応してもらえます。

ほかに、故人の死を知らない人から故人に宛てて、お歳暮が届くかもしれません。
そんなときは、お品物はきちんといただきましょう。そして、お礼状とお返しをともに送るのがマナーです。
お礼状には、お礼と一緒に故人の訃報についても伝えましょう。
「連絡が届いておらず、申し訳ありません。」
という一言を添えれば大丈夫です。

年越しそば

「健康に長生きできますように」という願いを込めたものです。お祝いのものではないので、喪中でも問題なくいただけます。
また、そばは切れやすいことから「1年間の苦労を断ち切る」という意味もあります。
親しい人を亡くして苦労した1年間をねぎらう、という意味で食べるのもよいですね。

正月飾り

門松やしめ縄、鏡餅。これらの正月飾りはお祝いの意味が込められています。よって、喪中の家ではこれらを飾るのは控えましょう。
特に、家の外に飾ると喪中であることを知る人は、首をかしげてしまうでしょう。

おせち

タイやエビ、紅白かまぼこなど、お祝いの意味を持つ食材は避けましょう。お雑煮に入っているお餅も同様です。
ただし、それらの食材以外なら食べられます。
味気ないと感じられるかもしれませんが、喪中であることを考えて慎みましょう。

初詣

喪中の初詣ですが、実は明確な決まりはありません。
ただし、宗教や喪中の経過日数によって変わりますので、それを説明します。
仏教での初詣は、寺院に行って行います。基本的に仏教の初詣は「ご先祖様へのご挨拶」と考えられています。
そのため、特に決まりはなくいつ行っても差し支えありません。

神道での初詣は神社で行います。
神道の考えでは「死」は「穢れ(けがれ)」と捉えます。穢れは「気枯れ」ともいい、身近な人の死にあたって心身ともに疲弊している状態と考えます。
神様に会いに行くのに、ふさわしくないとされています。ですから、四十九日を過ぎるまでは初詣は控えましょう。

新年の挨拶はどうする?

近隣の方などに新年の挨拶をするとき、
「あけましておめでとうございます」
などのお祝いの言葉を避ければ、問題ありません。
例えば「昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いします。」というふうにいえば、気持ちをしっかり伝えられます。
手土産の持参も支障ないので、相手に喜ばれるようなものを用意しておけるとよいでしょう。

また、会社関係者や取引先への挨拶は、例年と同じように
「新年あけましておめでとうございます」
と伝えても問題ありません。
喪中というのは、あくまでプライベートな事情です。ビジネスはビジネスと、割り切って考えましょう。社内であれば、忌引休暇の取得などで状況を把握しているはずです。

年末年始の喪中は静かな気持ちで過ごす

年末年始は、世間的に見て誰もが気持ちの浮つく時期です。賑やかなぶん、死を身近に感じている人にとっては、つらい時期でもあるでしょう。
喪中にある人、その周囲の人のどちらもそれぞれの事情を鑑みて、柔軟な対応を心がけていきましょう。

てんれい友の会Membership

入会金・年会費無料の「てんれい友の会」ご入会で、会館使用料が10万円割引になる特典もご用意しております。
会員様から三親等の方まで特典が利用可能なので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬の相談をする
年末年始に不幸があったときの挨拶は?新年の過ごし方についても解説

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事をシェアする
目次