MENU

家族葬に呼ぶ親戚の範囲はどこまで?決めるときの注意点をおさらい

家族葬に呼ぶ親戚の範囲はどこまで?決めるときの注意点をおさらい

近しい間柄の方のみで執り行われる家族葬が、近年増えてきました。多くても30人程度の人数にとどまる家族葬は、人数が少なく会場も狭くてかまわないため、故人との最後の時間をゆっくりと過ごしたい遺族に好まれています。そんな家族葬ですが、どんな関係性の人物まで呼べるのでしょうか。今回は、家族葬に呼ぶ参列者について解説します。

目次

家族葬の参列者にはハッキリとした定義はない

実は、家族葬にはハッキリとした定義はありません。お呼びする方を予め決定して小規模で執り行うものを、一般的に「家族葬」と呼びます。つまり、どんな関係性の方に参列してもらうのかについては、遺族が自由に決めてかまわないのです。
とはいえ、参列者をしっかりと選ばないと「私だけ呼ばれなかった」と思われてしまうケースもあるので注意しましょう。

それでは、家族葬に呼べる近親者とは、いったいどこまでの関係性のことを指すのでしょうか。トラブルを防ぐために、参列者を選ぶときの正しいマナーを知っておくことが重要です。
ちなみに、家族葬と似たものに密葬というものがあります。密葬とは、一般の方が参列する「本葬」の前に近親者だけで執り行う葬儀のこと。最近では「より小規模な葬儀」という意味で、密葬という言葉が使われるようになってきていますが、本来両者は異なるものであるため、注意が必要です。

家族葬に呼ぶ参列者の基準

家族葬では内容や参列者に関して、喪主が大きな裁量を持つことになります。ところが、喪主の一任で全てを決定してしまうと、先述したようなトラブルが発生するケースが出てきてしまいます。ゆえに、参列者を選ぶときの範囲を予め決定しておくことが重要となるのです。
ここでは、家族葬の参列者を決めるときの基準についてご紹介していきます。

葬儀の規模に合わせて決定する

家族葬は、基本的に少人数でこぢんまりと執り行われていきます。ゆえに、その規模に合わせて参列者を選んでいくことになります。
規模別の参列者の範囲は、以下の目安を参考にしてみてください。

  • 10人くらい:近しい遺族のみ
    配偶者、子供や孫、親や兄弟姉妹
  • 20人くらい:遺族と親戚
    兄弟姉妹の配偶者、伯父叔母、姪や甥
  • 30人以上:遺族と親戚に加え、親しい友人
    上記に加え、親しかった友人を数人招く

葬儀の規模や予算、故人の希望によって参列者の範囲は変えてもかまいません。またエンディングノートや生前の会話の中から、故人が最後に呼んでほしいと言っていた人物がいれば、その方は優先して呼びましょう。

呼ぶか迷った場合は呼んでおくべき

参列者を選ぶときに、「この人は呼ぶべきかどうか」と迷ってしまうこともあるかと思います。
呼ぶべきかどうかで迷った方がいるときは、念のため呼んでおくことをおすすめします。呼ぶかどうか迷うほどの間柄の場合、呼ばなかったことが後々問題となってしまう可能性があるためです。
参列者をしっかりと選び、遺族にとってもその他の方にとっても後悔の残らない葬儀にしましょう。

家族葬のお通夜の参列範囲は?

家族葬の場合は、お通夜も親族や友人だけで行うことが多いです。例外として招待があったケースのみ、そのほかの知人が参列することもあります。
家族葬のお通夜には、故人との最後の時間をゆっくりと過ごしたいという遺族の意思が詰まっています。お別れを告げたいからといって、勝手に参列するということは絶対に避けてください。

家族葬の参列者に関する注意点

家族葬を円滑に進めるためには、呼ぶ方と呼ばない方両方に対する対応のしかたが大切になってきます。

参列者への注意点

参列してもらう方への連絡は、葬儀の日取りが決まり次第すぐにすることを心がけましょう。三等親までの血縁関係にある方の場合は、危篤になった時点で一報を入れることが一般的です。
葬儀への案内方法は電話やファックス、メールなどがあります。家族葬では参列してほしい気持ちを伝えるために、電話を用いると円滑に連絡ができるでしょう。
その際、「家族葬なため、周囲には言わないでほしい」と言っておくとトラブルを防げます。また、香典や供花などを辞退する場合は、このときに伝えておくようにしてください。

参列しない方への注意点

葬儀に参列してもらわない方への報告は、家族葬が終わってから行いましょう。葬儀前に報告を受けると、「連絡をくれたのだから、参列するべきなのでは」と考えてしまう方もいるためです。いち早く報告したいのであれば、その際に葬儀は身内だけで行うことをハッキリと伝えておいてください。

葬儀が終わったら、呼ばなかった方へ死亡通知を出して報告します。参列を辞退していただいた葬儀に代わるものとなるため、形式的なものではなく丁寧に作ったものを出すことが好ましいです。葬儀後2週間までの期間を目安に、死亡通知を出すようにしてくださいね。

故人の心に寄り添った家族葬を

家族葬には明確な決まりはなく、喪主が参列者や内容を自由に決められる点が特徴です。予算や規模によって人数は異なってきますが、できるだけ故人の遺志を尊重した葬儀にすることが大切です。
後々のトラブルを防ぐにも、注意点を意識して周りへの報告、参列者への連絡するようにしましょう。

てんれい友の会Membership

入会金・年会費無料の「てんれい友の会」ご入会で、会館使用料が10万円割引になる特典もご用意しております。
会員様から三親等の方まで特典が利用可能なので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬の相談をする
家族葬に呼ぶ親戚の範囲はどこまで?決めるときの注意点をおさらい

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事をシェアする
目次