MENU

てんれい友の会Membership

入会金・年会費無料の「てんれい友の会」ご入会で、会館使用料が10万円割引になる特典もご用意しております。
会員様から三親等の方まで特典が利用可能なので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬の相談をする

介護施設における看取りから葬儀の流れは?万が一に備えて検討できることについても解説

介護施設における看取りから葬儀の流れは?万が一に備えて検討できることについても解説

介護施設における看取りから葬儀の流れは、施設より危篤の連絡が入ることから始まります。連絡を受けたら、家族や親族に共有して速やかに施設に向かいましょう。

ご臨終を迎えたあとは、葬儀会社に連絡して遺体を搬送してもらいます。その後は葬儀の手配と準備を進めます。

なお、葬儀を終えたあとは施設へ挨拶に行きましょう。

今回の記事では、看取りから葬儀の流れと家族の万が一の事態に備えて検討できることについて解説しています。合わせて、葬儀を終えたあとにすべきことにもふれています。

目次

介護施設における看取りから葬儀の流れ

介護施設における看取りから葬儀の流れは次のとおりです。

  1. 施設より危篤の連絡が入る
  2. ご臨終
  3. 遺体を搬送して安置する
  4. 葬儀会社を選定する
  5. 葬儀を執り行う

施設より危篤の連絡が入ったら、家族や親族に共有して施設に向かいましょう。到着したら案内に従って、部屋に入ります。

最期のお別れとして、手を握ったり声をかけたりしましょう。

ご臨終を迎えたとき、医師が死亡宣告をします。施設のスタッフがエンゼルケアを行い、故人様の体を清めます。

ご遺族様は医師より死亡診断書を受け取ってください。

遺体を搬送して安置するときは、葬儀会社に連絡します。葬儀会社が決まっていないときは、施設より紹介される葬儀会社に依頼できます。安置先は葬儀会場や自宅、信仰している宗教施設などです。

葬儀会社を選定するときは、以下のポイントを押さえましょう。

  • 予算を決める
  • 葬儀の希望を明確にする
  • 複数の葬儀会社から相見積もりをとる

葬儀会社を決定し正式に契約を締結したのち、お通夜や葬儀の手配を始めます。

家族の万が一の事態に備えて検討できること

家族の万が一の事態に備えて検討できるのは、主に次の2つです。

  • 遺体の搬送先を決める
  • 遺影写真を用意する

遺体の搬送先を決める

遺体の搬送先を決めるのは、ご臨終を迎えてからスムーズに遺体を安置するためです。

また、施設にて相部屋で過ごしていた場合、ほかの入所者に安心してもらえるように早急な対応が求められます。

なお信仰している宗教施設での安置を検討しているときは、施設が対応しているかどうかを必ず確認しましょう。

遺影写真を用意する

遺影写真を用意するときは、施設のスタッフに相談しましょう。

施設内で行われるイベントやレクリエーションのときに撮影した写真を使用できることがあります。ほかに、アルバムや写真アプリを整理して、遺影に使用できる写真を検討しておきましょう。

遺影写真の選び方については、以下の記事が参考になります。

葬儀を終えたあとにすべきこと

葬儀を終えたあとにすべきことは2つです。

  • 介護施設にお礼の挨拶をする
  • 財産に関する書類や預貯金を受け取る

介護施設に挨拶をする

介護施設に挨拶をするのは、故人様が生前お世話になった感謝の気持ちを伝えるためです。

挨拶するタイミングは葬儀が終わったあとです。訪問するときは菓子折りを持参しましょう。

なお、挨拶するときは必ず事前に電話で都合を確認してください。なぜなら、感染症対策として受付での対応や受付可能な時間帯が制限されている可能性があるためです。

財産に関する書類や預貯金を受け取る

財産に関する書類や預貯金を受け取るのは、施設が故人様の書類や財産を預かっているときです。書類には故人様に宛てられた郵便物のほか遺言書などが含まれます。

受け取りに行く前に、以下の書類をそろえておきましょう。

  • 死亡診断書か死亡届
  • 戸籍謄本
  • 受け取る人の本人確認書類

死亡診断書か死亡届はコピーしたものを提出します。戸籍謄本が必要なのは、故人様との関係を証明するためです。

本人確認書類は、マイナンバーカードや運転免許証、保険証などが挙げられます。

ただし必要な書類は施設によって異なるため、直接問い合わせてください。

なお受け取った書類は、内容をすべて確認しましょう。なぜなら預金通帳や生命保険証書などが含まれている可能性があるためです。

施設内で葬儀を執り行えることがある

施設内で葬儀を執り行えることがあります。施設葬といって、葬儀の手配にかかるご遺族様の負担を減らせます。

ただし、ほかの入居者の心情に配慮し、通常どおりに過ごしてもらえるよう配慮しましょう。

なお、施設内で葬儀を執り行えるかどうかは施設によって異なるため、必ず確認してください。

葬儀後の主な手続き

葬儀後の主な手続きと提出期間を以下にまとめました。

手続き提出期間
年金受給権者死亡届国民年金は14日以内厚生年金は10日以内
国民健康保険異動届14日以内
介護保険資格喪失届
世帯主変更届の提出
免許証やパスポートの返納すみやかに
公共料金の名義変更や解約
埋葬費支給申請2年以内
葬祭費支給申請
高額医療費支給申請
死亡一時金の請求
(要件を満たした場合のみ)

提出期間を過ぎると、給付金を受け取れなくなる可能性があります。家族間で情報を共有し、手分けして申請しましょう。

まとめ:家族を看取るときは声をかけて感謝の気持ちを伝えよう

介護施設に入居している家族の体調に変化が起きはじめたときは、万が一に備えましょう。介護施設にはほかの入居者がいるため、彼らに配慮してスムーズに準備を進めることが求められます。

そのため、依頼する葬儀会社の候補を挙げ、遺体の搬送先を検討します。また、遺影写真の選定をしましょう。

なお、施設葬といって施設内で葬儀を執り行えることがあります。対応の可否は施設に問い合わせて確認してください。

介護施設にて家族の体調に急変があったときは、最期のお別れに悔いを残さないように、感謝の気持ちを伝えましょう。

てんれい友の会Membership

入会金・年会費無料の「てんれい友の会」ご入会で、会館使用料が10万円割引になる特典もご用意しております。
会員様から三親等の方まで特典が利用可能なので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬の相談をする
介護施設における看取りから葬儀の流れは?万が一に備えて検討できることについても解説

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事をシェアする
目次