MENU

火葬場の骨上げで喉仏の遺骨が大切にされる理由とは?

火葬場の骨上げで喉仏の遺骨が大切にされる理由とは?

火葬のあとに、箸で遺骨を拾って骨壺に納める骨上げを行います。このとき、説明を受けたり最後に納めたりと、なぜか特別扱いされることが多い喉仏。
数ある骨の中でなぜ喉仏だけが特別扱いされるのか、気になりませんか。
実は、多くの遺骨の中でも、喉仏には深い意味が込められています。今回は、そんな喉仏についてご紹介していきます。

目次

火葬のあとに行われる骨上げとは?

まずは、火葬のあとに行われる骨上げについてご説明します。
骨上げとは、火葬を行ったあとに箸で遺骨を拾って骨壺に納めることを指します。故人が三途の川を渡り、無事にあの世へ行けるように「橋渡し」をするという意味が込められた行為です。

骨上げは、火葬のあとに係員から渡された箸を使って2人1組で行います。宗派や地域によって異なりますが、一般的には故人と関係が近い遺族から順に、足元から上半身に向かって骨を拾っていきます。そして最後に拾い上げられるのが、喉仏の骨です。喉仏の骨上げは、喪主ともう1人の近い親族がペアになって行います。

なぜ喉仏が特別扱いされるのか

実は火葬場で火拾い上げられる喉仏は、私たちが想像する男性の喉仏ではありません。男性の喉仏は「喉頭隆起」と呼ばれる軟骨部分で、火葬の際に焼けてしまうため遺骨として残ることはありません。
骨上げの際に喉仏と呼ぶ部分は、背骨のひとつ。背骨のうち上から2番目にある「軸椎」と呼ばれる部分を指します。そのため喉仏は性別に関係なく、女性にも存在する部分です。

この喉仏は、形が座禅を組んでいる仏様に似ていることから、体に宿っていた仏様と考えられるようになりました。そのため、数ある骨の中でも特別扱いされるようになり、もっとも大切に拾われるようになったのです。
火葬のあとに喉仏の骨がきれいに残っていると「生前の行いがよかった」と信じられており、火葬場の係員に褒められることもあります。

納骨は地域によって異なる

喉仏はほかの遺骨と一緒に納骨されます。その納骨なのですが、西日本と東日本では大きく異なる点があります。
基本的には係員の指示に従っていれば問題ありませんが、実際に納骨をする前に知識として違いを知っておきましょう。

東日本の納骨方法

東日本では納骨に大きな骨壺を使い、全身の遺骨を納骨していきます。脚、腰、腹、胸と下から納骨していき、最後に喉仏と頭の骨を納めます。残った細かい遺骨や遺灰もしっかりと集め、全ての骨を喉仏と一緒に入れるのが特徴です。

西日本の納骨方法

一方、西日本では小さめの骨壺を使い、一部の骨だけを納骨します。下から順に一部の骨だけを拾って納骨していき、最後に喉仏と頭の骨を納めます。そのため骨壺に納める遺骨は少量で、ほとんどの遺骨を残したまま納骨を終えてしまうのが特徴。
残された遺骨は火葬場の係員が回収し、共同墓地などに納められます。納骨の量が少なくて東日本の人は驚くと思いますが、残った骨はしっかりと埋葬されるので安心してくださいね。

また、関東では骨壺のまま納骨をする一方で、関西では木綿の袋に入れ替えたものを納骨することもあります。

納骨の地域差は火葬禁止令がきっかけ

東日本と西日本の納骨の違いは、1873年に出された「火葬禁止令」がきっかけだとされています。この条例で遺骨を土葬することになったのですが、衛生面や場所が確保できなかったことから、わずか2年で条例は廃止になりました。その後、遺骨を全て持ち帰らなくてはならなくなり、現在東日本で行われている納骨方法になったのです。

しかし西日本では、遺骨の埋葬は葬儀場に任せて喉仏などの一部の骨だけを納骨するという方法を取り続けました。その結果、地域によって納骨方法に差が出ることになったのです。

喉仏だけを分骨することもある

喉仏を重要視する宗教や地域では、喉仏だけを分骨する文化もあります。

たとえば浄土真宗では、喉仏だけを別の骨壺に納め、京都の大谷祖廟(東本願寺)または大谷本廟(西本願寺)に納骨する風習があります。これは、開祖の親鸞聖人とともに眠らせてあげたいという思いと、浄土真宗の信徒として生きてきた祖先を忍びたいという思いから行われている行為です。

また西日本の一部地域では、喉仏だけを骨壺に納めて仏壇で供養する「手元供養」の風習もあります。手元供養では手元に残す遺骨の部位に決まりはありません。しかし、大切な部分である喉仏を手元に残す人が非常に多いです。そのため、喉仏専用のきれいな骨壺や身に付けられるペンダントタイプのアイテムも仏具店では販売されています。

ただし、法律で墓地以外にお墓を建てることは禁止されています。手元供養で残した遺骨を使い、自宅の庭などにお墓を建てることはやめておきましょう。手元供養をする際は、自宅の仏壇などに遺骨を安置してくださいね。

喉仏の意味を知って自分に合った供養を

喉仏はその形状から体に宿っていた仏様という意味を持ち、遺骨の中でも特別扱いされる部分です。普段は意識することのない場所ですが、供養の際はその意味や先人の思いを感じながら大切に扱うようにしてくださいね。

地域や宗派によって喉仏の納骨方法は異なりますが、自分が納得できる方法で供養することが大切です。分骨や手元供養をご希望の場合は、お気軽に葬儀社に相談してみてくださいね。

てんれい友の会Membership

入会金・年会費無料の「てんれい友の会」ご入会で、会館使用料が10万円割引になる特典もご用意しております。
会員様から三親等の方まで特典が利用可能なので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬の相談をする
火葬場の骨上げで喉仏の遺骨が大切にされる理由とは?

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事をシェアする
目次