MENU

喪中期間の旅行を避ける理由は?忌中との違いやその他の控えるべき行為についても解説

喪中期間の旅行を避ける理由は?忌中との違いやその他の控えるべき行為についても解説

「旅行の準備中に訃報を受け取った。どうしよう?」「なぜ喪中の旅行がいけないの?」
旅行の計画や準備中に不幸があったとき、このように考えるでしょう。

喪中とは、身内が亡くなってから一周忌法要が終わるまでの期間を指します。喪中期間は故人様との関係性によって異なります。

期間中は大切な人を亡くした悲しみを癒やし、故人様の冥福を祈って過ごすため、旅行はキャンセルするか日程を調整しましょう。

ただし、諸事情によってキャンセルできないときもあります。このようなときは、家族とよく話し合って決めましょう。

今回の記事では、喪中に旅行を避ける理由と忌中との違いについて解説しています。合わせて、期間中に控えるべきその他の行為にも触れています。

喪中の意味を知り、周囲の人との関係を良好に保つために記事を読み進めましょう。

目次

喪中とは

喪中とは、身内が亡くなってから大まかに一周忌法要が終わるまでの期間を指します。喪に服す身内の範囲は、一般的に2親等までです。

昔は亡くなった人への哀悼の意を示すため、喪服を着て過ごしていました。また、喪中の期間はかつて法律で規定されていたことがあります。定められていた法律の名称と時代、内容を簡単にまとめました。

法律時代内容
養老律令
(ようろうりつりょう)
奈良時代天皇
父母などの喪中期間
服忌令
(ぶっきりょう)
明治時代父母
祖父母などの喪中期間

なお、現代の喪中期間は服忌令の影響を受けています。養老律令や服忌令について詳しく知りたいときは以下のリンクから確認してください。

養老令における親族名称について(名古屋大学大学院 国際言語文化研究科)
穢れ意識はどのように浸透したか(長野県)

忌中との違い

忌中とは、故人様が冥土を旅する四十九日間を意味する言葉です。忌中は神道に由来します。

亡くなった人の穢れが移らないように外部との接触を避け、故人様の冥福を祈るための期間として設けられました。なお、神道における四十九日は五十日間です。

神道について詳しく知りたいときは、以下の記事を参考にしてください。

喪中の旅行は辞退するか日程を改める

喪中期間の旅行(新婚旅行や社員旅行を含む)は、辞退するか日程を改めましょう。なぜなら、喪中はお祝い事や娯楽を謹んで過ごす期間のためです。

なかでも新婚旅行はお祝い事に当てはまるため、日程を調整した方が無難です。社員旅行は自分自身の立場や旅行の趣旨を踏まえたうえで、会社や家族と相談して決めましょう。

キャンセル料や有給休暇の都合などで調整しにくいときは、周囲の人とよく話し合ってください。

喪中の期間は故人様との関係性によって異なる

喪中の期間は故人様との関係性によって異なります。一般的に喪に服すのは2親等までとされています。ただし、故人様の冥福を祈る気持ちはどのような関係であっても同じです。その気持ちを大切にしてください。

1親等(親または子、配偶者)の喪中期間

亡くなったのが親(養父母も含む)または子、配偶者の場合、喪中期間は13カ月です。もっとも近しい血縁者を亡くしたときは、喪主としての対応に追われると同時に、深い悲しみを感じるでしょう。

13カ月という期間は、亡くなったことを受け入れ胸の痛みが癒えるまでに長い時間がかかることへの表れといえます。

2親等(祖父母や孫、兄弟姉妹)の喪中期間

亡くなったのが祖父母や孫、兄弟姉妹の場合、喪中期間は3〜6カ月です。ほかに2親等に含まれるのは以下の関係者です。

  • 自分の兄弟姉妹の配偶者
  • 配偶者の兄弟姉妹
  • 配偶者の祖父母

2親等の喪中期間が比較的短いのは、独立して別の家庭を築いている可能性があるためです。

喪中に旅行するときは行き先を見直して提案する

喪中に旅行するときは、行き先を見直して提案すると周囲からの理解を得やすくなります。周囲からの理解を得やすい主な行き先は2つです。

  • 故人様にゆかりある場所
  • 家族との思い出の場所

例えば、故人様の故郷を訪ねたり家族で通っていたお店に行ったりできます。その場所で思い出を語りあえば、胸の痛みが和らぎ、家族の絆をいっそう強く感じられるでしょう。

喪中に控えるべきその他の行為

旅行のほかに、喪中に控えるべき行為は主に3つあります。

  • お祝い事
  • 神社への参拝
  • 金額の大きな買い物

お祝い事

お祝い事に含まれるのは、以下の5つです。

  • お正月
  • パーティー(イベントや飲み会も含む)
  • 結婚式
  • 出産祝い
  • 進学(就職)祝い

お正月の挨拶やおせち料理はお祝いの意味が込められているため控えます。喪中であることを知らない人から挨拶されたときは、日常の挨拶を返した後に事情を説明しましょう。

お年玉は基本的に渡さないものの、通常の封筒に「お小遣い」か「書籍代」と書いて渡すことはできます。

パーティーやイベントなどは、欠席するのが無難です。ただし、事情を伝えた上で望まれたときは出席してもかまいません。

飲み会の出席、参加はお祝い事や娯楽の意味合いが強いため避けましょう。職場に関連した席であれば、関係者と話し合って決めてください。

結婚式に参加するとき、訃報を知る以前から出席としていた場合は参列できます。

神社への参拝

神社への参拝を避けるのは死を穢れとする神道の教えに基づいているためです。また、神道における四十九日の日数は五十日間のため、お参りするときは五十日後にしましょう。

ただし、神社のなかには参拝を1年間避けるべきとするところがあるため、事前に問い合わせて確認してください。

なお、お寺へのお参りは喪中でも可能です。なぜなら、仏教では死を穢れと捉えていないためです。

高額な買い物

車や住宅などの高額な買い物を避けるのは、喪失感からくる判断力の低下が懸念されることと、周囲の人が眉をひそめる可能性があるためです。

判断力が低下しているときに大きな買い物をすると「こんなはずじゃなかった」と後悔することがあります。

また、周囲の人たちから「相続した財産を購入資金にあてたのでは?」と疑惑の目を向けられたり妬んだりされるリスクがあります。

そのため、喪中期間は金額の大きな買い物は控えた方が無難です。

まとめ:喪中期間は故人様の安らぎを願って過ごそう

喪中期間の旅行は避けるか日程を調整しましょう。なぜなら、喪中期間は故人様の安らぎを願いながら、大切な人とのお別れを受け入れ胸の痛みを癒やすことを目的としているためです。

喪に服す期間は故人様との関係性によって異なるものの、一般的には2親等までとされています。

諸事情で旅行のキャンセルや日程の調整が難しいときは、行き先を故人様や家族の思い出の場所を巡るものに変更しましょう。

大切な人を亡くしたとき、誰もが深い悲しみに襲われます。喪中期間は自らの心身をいたわりながら、故人様の安らぎを願って過ごしましょう。

てんれい友の会Membership

入会金・年会費無料の「てんれい友の会」ご入会で、会館使用料が10万円割引になる特典もご用意しております。
会員様から三親等の方まで特典が利用可能なので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬の相談をする
喪中期間の旅行を避ける理由は?忌中との違いやその他の控えるべき行為についても解説

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事をシェアする
目次