MENU

西日本の葬儀で行われる「止め焼香」とは|方法と誰がするのか解説

西日本の葬儀で行われる「止め焼香」とは|方法と誰がするのか解説

焼香は葬儀で必ず行われるものですが、その方法のひとつに「止め焼香」というものが存在していることをご存知でしょうか。止め焼香とは、西日本を中心に採用されている焼香のことです。
今回は、止め焼香の意味や手順についてお伝えします。葬儀のときに戸惑わないよう、しっかりと知識を身につけておきましょう。

目次

止め焼香とは

そもそも、多くの人は「止め焼香」という言葉を聞いたことすらないかもしれません。まずは、止め焼香の意味について見ていきましょう。

止め焼香は西日本に伝わる焼香形式

止め焼香とは、西日本を中心に伝わる焼香の方法です。「留め焼香」や「総止め焼香」などと呼ばれることもあります。
一般的に、焼香は故人から血縁の濃い人からします。しかし、止め焼香では前もって焼香の順番を決めておき、あえて故人と親しかった人が最後に焼香するよう調整します。

止め焼香の意味

止め焼香の目的は、遺族や親族、参列者の揉めごとを防ぐことです。
先述したように、焼香は故人に親しい人間からしていくことになりますが、このときに焼香の順番が前後することで、親族間で揉めたり揉めごとに発展したりすることがあります。問題が大きくなれば、親族の関係がギクシャクしてしまう恐れがありますし、仕事関係の人であれば取引に影響を及ぼす恐れがあります。

そこで、最後に故人と近しい関係性の人が止め焼香をすることで、「関係が深い人が最後に焼香したのだから、ほかの人も順不同でご容赦ください」という意味を持たせるのです。ほかにも、「不幸を止める」という意味合いも込められています。
近年は家族葬が増えた影響で、焼香の順番が揉めごとに発展するケースは減ってきました。そのため止め焼香をしても、意図がわからない人や存在すら知らない人も増えてきています。

止め焼香は誰がするのか

止め焼香は、故人と近しい関係にある年配者がすることが多いです。具体的には、故人の配偶者や兄弟姉妹、喪主の兄弟姉妹などです。喪主の次に血縁の濃い人が選ばれます。
ただし、妻が亡くなったときは異なった対応が必要です。妻が亡くなったときは、妻の兄弟姉妹や血縁関係者ではなく、嫁ぎ先の家系から代表者が選ばれることが多いです。マストのルールではありませんが、比較的こういった選択をされる人が多い傾向にあります。

止め焼香の手順

止め焼香では焼香の順番があらかじめ決められているとお伝えしましたが、具体的にはどのような手順で焼香が進んでいくのでしょうか。ここでは、止め焼香の手順を2つ説明します。

親族間の揉めごとを防ぎたいとき

親族間で揉めごとを防ぎたいときは、下記の手順で止め焼香をします。

  1. 喪主
  2. 遺族
  3. 親族
  4. 止め焼香
  5. 一般参列者

焼香の順番で揉めごとに発展するのは大体親族間であるため、心配なときはこの手順で焼香をすれば問題ありません。

参列者の揉めごとを防ぎたいとき

参列者同士の揉めごとを防ぎたいときは、下記の手順で止め焼香をします。

  1. 喪主
  2. 遺族
  3. 親族
  4. 一般参列者
  5. 止め焼香

親族間は問題なくても、知人同士で「どうして私が最後なの?」という論争が起きてしまうことがあります。そういった揉めごとを防ぎたいときは、親族の代表が最後に止め焼香をすることが有効です。

止め焼香に関係する他の焼香を押さえておこう

上記が一般的な止め焼香の手順ですが、親族以外の人が最後に焼香することで「焼香は順不同です」ということをアピールすることもあります。この際は、「指名焼香」と「代表焼香」が採用されることが多いです。
ここでは、それぞれの焼香についてくわしく説明します。

指名された人がする「指名焼香」

指名焼香は、読んで字の如く「指名された人が焼香する」ことを指します。ただし、指名されるのは誰でもいいわけではなく、町内会長や地方議員など、地域の代表者が選ばれることが多いです。
知人や親族が選ばれることはないため、「もしかしたら頼まれるかも?」と身構える必要はありません。

団体の代表がする「代表焼香」

代表焼香は、故人が所属していた企業などを代表して個人が焼香することを指します。故人が所属していた団体の関係者が全員葬儀に来ると周囲の迷惑になってしまうため、代表者のみが葬儀に来るのはよくあることです。
代表焼香を止め焼香にするケースは多いため、依頼されたときは快く引き受けましょう。

止め焼香で参列者に配慮した葬儀を

止め焼香は、参列者の揉めごとを防ぐために採用される焼香の方法です。もしも焼香で揉めごとになることが予想されるのであれば、念のため行っておいたほうが安心かもしれません。
ただし、近年は家族葬などの小規模な葬儀が増えてきたため、止め焼香をしない人も増えてきました。マストではないので、必要に応じて取り入れるようにしましょう。

てんれい友の会Membership

入会金・年会費無料の「てんれい友の会」ご入会で、会館使用料が10万円割引になる特典もご用意しております。
会員様から三親等の方まで特典が利用可能なので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬の相談をする
西日本の葬儀で行われる「止め焼香」とは|方法と誰がするのか解説

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事をシェアする
目次