訃報への返信やお悔やみの言葉をLINEやメールで送ってもいいの?マナーと例文とは

スマホが普及し、連絡ツールとして定着したLINEやメール。今や私たちの生活には欠かせないものになり、使っていない人はいないと言っても過言ではありません。
用件を手軽に伝えられて便利なLINEやメールですが、訃報への返信やお悔やみの言葉を伝えるときに使ってもいいものなのでしょうか。手軽だからこそ、LINEやメールでの連絡が失礼に当たらないかどうかを心配されている方も多いはず。
今回は、LINEやメールで訃報の返信やお悔やみの言葉を伝える是非について解説していきます。
訃報の返信・お悔やみの言葉はLINEやメールでもOK
訃報をもらったときの返信やお悔やみの言葉を伝える手段として、LINEやメールを使うことはとくにマナー違反にあたりません。いつもLINEで連絡を取り合っている間柄ならば、より手軽なLINEで連絡をしても構いません。
家族が亡くなったとき、ご遺族は悲しみと葬儀などの用意で電話に出る余裕がないことも多いです。いつでも見られて返信できるLINEやメールは、むしろ訃報の返信やお悔やみの言葉を伝えるには適したツールだと言えます。
ただし、人によって連絡手段を変える必要がある
LINEやメールでの連絡はマナー違反にあたりませんが、場合によっては失礼に思われることもあるので注意が必要です。連絡をする相手が年配の方や仕事関係の方である場合、LINEやメールでの連絡は避けておいた方がいいでしょう。
連絡手段をただ利便性だけで判断するのではなく、相手との間柄や相手がどう思うかについてよく考えてから選ぶことが大切なのです。
LINEやメールでお悔やみの言葉を伝えるマナー
手軽に連絡ができるLINEやメールですが、訃報に関わる連絡である以上、気をつけなくてはいけないマナーがあります。
簡潔な文面にする
ご遺族への哀悼の意や悲しみを伝えたくなってしまう気持ちはわかりますが、LINEやメールで連絡をするときに長文を送ることは避けましょう。長文を読むのはご遺族にとって負担になりますし、葬儀の準備で忙しいときに読む時間を取れないこともあります。
また、いつもはLINEでやりとりをする親しい間柄でも、このときは改まった文面を作成してください。フランクに返されると、「大切な人の死を軽く扱われた」と不快感を抱く方もいらっしゃるからです。
相手の負担にならないことを第一に、ほかの方法と変わらない正しいお悔やみの伝え方をすることが重要です。
忌み言葉を使わない
悲しい出来事が繰り返すことを連想させる言葉や生死に関わる言葉は、訃報があったときには使ってはいけません。これらの言葉は忌み言葉といい、LINEやメールであっても絶対に使用しないように心がける必要があります。
とくに、以下の言葉を無意識に使ってしまわないように注意してくださいね。
- 生死に関わる言葉:生きている・死ぬ・死去
- ネガティブな言葉:苦しみ・消える
- 重ね言葉:再び・重ね重ね・追って・ますます
- 忌数:4(死)・6(無)・9(苦)・19(重苦)・42(死に)・46(死無)・96(苦労)
スタンプや絵文字は使わない
たとえ泣き顔や悲しみを伝えるものであっても、絵文字やスタンプは絶対に使ってはいけません。軽薄なイメージを持たせてしまうため、相手に不快感を与えてしまう原因となってしまいます。
相手が絵文字やスタンプを使っていたとしても、こちらから返信をするときは絵文字や顔文字は使わないようにしましょう。文面だけでお悔やみの気持ちを表現するようにしてください。
LINEやメールでお悔やみの言葉を伝える例文
訃報への返信やお悔やみの言葉を伝えようとしても、具体的にどんな文面を送ったらいいか戸惑ってしまいますよね。
ここでは、文面に迷ったときに役立つ例文についてご紹介していきます。
①基本の例文
このたびは、ご家族のご逝去の報に際し、なんと申し上げてよいのか言葉もありません。悲しい思いでいっぱいです。心からお悔やみ申し上げます。私にできることがあれば、遠慮なくご連絡ください。返信は不要です。
②遠方に住んでいる方に送るときの例文
このたびは突然の訃報に接し、大変驚いています。心より哀悼の意を表します。家族を支えようと心身ともに大変な時期かと存じますが、どうかご自愛ください。本来であれば直接お目にかかりたいところではございますが、略儀のご連絡で失礼いたします。このLINEへの返信は不要です。
③親しい友人に送る例文
このたびはご家族のご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。あまりにも突然で、言葉が見つかりません。色々と大変で無理しちゃっていると思うけど、無理しすぎないでね。力になれることがあればいつでも連絡してください。ご冥福をお祈りいたします。このLINEに返信は不要です。
LINEやメールでもマナーが大切!
訃報への返信やお悔やみの言葉は、LINEやメールで伝えてもマナー違反にはあたりません。ただし、相手の年代や関係性によっては失礼に思われることもあるため、相手との間柄を考慮した上で連絡手段を選ぶ必要があります。
LINEやメールで連絡をする際も、基本的なマナーは通常の連絡方法と変わりません。忌み言葉を避けて簡潔な文章を送るなど、ご遺族にとって負担にならない文面にしてくださいね。
