MENU

新盆、初盆とは?通常のお盆との違いや初盆法要の流れについても解説

新盆、初盆とは?通常のお盆との違いや初盆法要の流れについても解説

「新盆・初盆は通常のお盆と何が違うの?」「新盆・初盆は何をするの?」

新盆・初盆と聞いて、このような疑問を持つでしょう。

新盆・初盆とは、故人様が亡くなってから最初に迎えるお盆のことです。また、初盆法要を執り行うことがあります。ほかに、自宅まで故人様にまっすぐ帰ってきてもらうために、白紋天(しろもんてん)という提灯を飾ります。

ただし、浄土真宗では初盆・新盆の行事を行いません。

今回の記事では、初盆・新盆の概要と通常のお盆の違いについて解説しています。合わせて、初盆法要を執り行うときの流れにも触れています。

初盆・新盆について知り、心を込めて故人様を迎えられるように記事を読み進めましょう。

目次

新盆・初盆とは

新盆、初盆の読み方は地域によって異なります。読み方の違いは以下のとおりです。

表記読み
新盆にいぼん
しんぼん
あらぼん
初盆はつぼん
ういぼん

新盆・初盆は、故人様が亡くなってから最初に迎えるお盆を指します。厳密にいうと、四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆です。そのため、四十九日のあいだにお盆を迎えたときは翌年のお盆が新盆になります。

新盆、初盆の期間は通常のお盆と同じではあるものの、時期は地域によって異なります。以下に、お盆の時期を月ごとにまとめました。

お盆の時期日程
7月にお盆を迎えるところ7月13日〜16日まで
8月にお盆を迎えるところ8月13日〜16日まで

浄土真宗はお盆の行事を行わない

浄土真宗はお盆の行事を行いません。なぜなら、浄土真宗には往生即成仏(おうじょうそくじょうぶつ)の考えがあるためです。

往生即成仏とは、亡くなった人はすぐに成仏する(極楽浄土に行く)という意味です。そのため、亡くなった人がお盆に帰って来ることはないとされています。

ただし、お盆の期間中に歓喜会(かんぎえ)という法要を執り行うことがあります。歓喜会とは、お寺で法話を聞いたり自宅に僧侶を招いて仏法を学んだりすることです。故人様の死を悼みながら、仏の教えに触れることを目的としています。

なお、歓喜会は盂蘭盆(うらぼん)ともいいます。盂蘭盆の由来については、浄土真宗本願寺派が公開する以下のページをご覧ください。

通常のお盆との違い

通常のお盆との違いは主に2つあります。

  • 初盆のときにのみ使用する提灯を飾る
  • 初盆法要を執り行うことがある

初盆は、故人様が亡くなってから初めて迎えるお盆です。そのため、いっそう心を込めて行事にあたりましょう。

初盆のときにのみ使用する提灯を飾る

初盆のときにのみ使用する提灯は、白紋天(しろもんてん)といいます。

白紋天は白い紋が装飾された提灯で、故人様にまっすぐ自宅へ来てもらうことを目的として飾ります。飾る場所は軒先や縁側、仏壇などです。

ただし、白紋天を飾るかどうかは地域によって異なります。

なお、白紋天は初盆を過ぎたら処分します。処分するときは家庭ごみとして処理するか、お寺でお焚き上げしてもらいましょう。お焚き上げしてもらうときは、菩提寺に相談します。

初盆法要を執り行うことがある

初盆法要とは、初盆のときに執り行う法要です。ご遺族様や親族、生前の故人様と親しくしていた人たちに集まってもらい、故人様を供養します。

なお、初盆法要を執り行うかどうかは家族と話し合って決めましょう。ご遺族様のみで静かに初盆を迎えることもできます。

初盆法要を執り行うときの流れ

初盆法要を執り行うときは、スケジュール調整および僧侶や返礼品などの手配をします。具体的な流れは以下のとおりです。

  1. 法要の日程を決める
  2. 案内状を送付する
  3. 返礼品や御布施を用意する

初盆法要を執り行うとき、最も重要なのは僧侶の手配です。なぜなら、お盆はお寺にとって最も忙しい時期のためです。法要のスケジュールは余裕を持って決めましょう。

法要を執り行う場所は、自宅やお寺、法要会館が挙げられます。

法要の日程が決まったら、参列者に案内状を送付します。案内状は参加の可否の欄を設けた往復ハガキを使いましょう。参列者の人数を把握できたら、法要後の会食場所や返礼品を手配してください。

会食場所は自宅や会食施設などが挙げられます。

返礼品を手配するときは、そうめんやお菓子、洗剤などから選定します。
返礼品の掛紙の選び方と表書きの書き方は以下のとおりです。

掛紙の選び方白と黒の水引が描かれたものを選ぶ
*関西の一部地域では水引の色が白と黄色になっている
表書きの書き方志または新盆志などとする
水引の下には喪主の氏名または喪家の姓を記述する

御布施を用意するときは、お車代やお食事代も合わせて包みます。ただし、僧侶も会食に同席してもらうときは、お食事代は不要です。

なお、御布施の金額の相場はお寺や宗派によって異なるため、気になるときは周囲の人に相談しましょう。お寺に直接連絡して相談することもできます。

初盆・新盆および通常のお盆に共通して行うこと

初盆・新盆および通常のお盆に共通して行うのは次の2つです。

  • 盆棚を用意する
  • お墓参りをする

盆棚を用意する

盆棚は精霊棚(しょうりょうだな)ともいい、ご先祖様を迎えるために仏具やお供え物を飾る棚を指します。盆棚は後飾り祭壇(中陰壇)を使用できます。

盆棚を設置する場所は仏壇の前です。

盆棚を置くスペースがないときは、仏壇にお供え物を飾ります。仏壇がないときは、小さなテーブルや経机などを使いましょう。

盆棚の上には真菰(まこも)で作られたゴザを敷きます。なぜなら、真菰には魔除けや病気を癒やす効果があるとされているためです。真菰は古来より重用され、しめ縄に使われることがあります。

仏具やお供え物の配置は、基本的に仏壇と同じです。盆棚に飾る仏具とお供え物を以下にまとめました。

仏具お供え物
位牌
線香
焼香用の線香と香炉
ろうそくと燭台
おりんとリン棒
生花
ほおずき
精霊馬と精霊牛
そうめん
仏飯
野菜と果物
団子
水の子(みずのこ)
閼伽水(あかみず)

盆棚に飾る仏具は、仏壇に置いているものをそのまま使用できます。焼香用の線香と香炉は、初盆法要を行うときに用意します。

お供え物の概要は以下のとおりです。

お供え物概要
生花白い菊をお供えする
故人様が好きだった花を飾ることもできる
ほおずき形状から提灯の役割を果たすといわれている
中が空洞になっているためご先祖様の魂が宿る場所ともされる
精霊馬と精霊牛きゅうりとなすに爪楊枝を刺して馬と牛に見立てている
そうめん精霊馬の手綱を表している
仏飯炊き立てのごはんを用意する
野菜と果物形が丸いものをお供えする
団子ご先祖様に感謝や敬意を示している
水の子(みずのこ)ナスときゅうりを賽の目に切って洗米と混ぜたもの
ご先祖様に喉を潤してもらうために用意する
閼伽水(あかみず)
*浄水ともいう
ご先祖様と一緒についてきた悪霊を追い払うための水
水を入れた器の上にミソハギの花を5〜6本束ねて置く

生花を故人様の好きだった花にするときは、トゲのある花や香りの強い花は避けましょう。

なお、お供え物は地域や宗派によって異なるため、親族や菩提寺に確認してください。

お墓参りをする

お墓参りをするとき、初盆法要を執り行う場合は喪服を着用します。喪服を着用するときは、以下の記事を参考にしてください。

初盆法要を執り行わないときは普段着でお参りできます。ただし、派手すぎる服装は避けましょう。

お墓参りをする日にちに決まりはないものの、8月13日にお参りするのが一般的です。なお、ご先祖様を見送るため8月16日に改めてお墓参りをする地域があります。

まとめ:新盆・初盆を迎えるときは心を込めて準備をしよう

新盆・初盆は故人様が亡くなってから初めて迎えるお盆のことです。そのため、初盆法要を執り行うことがあります。

初盆法要の日程は余裕を持って決めましょう。なぜなら、お盆はお寺が最も忙しい時期の1つであるためです。日程が決まったら参列者に案内状を送り、返礼品や会食の手配をしてください。

ほかに、故人様を自宅に迎えるために盆棚を用意します。盆棚に飾る仏具は仏壇にあるものを使用できます。お供え物は地域によって異なる可能性があるため、家族や親族に確認してください。

新盆・初盆は故人様を初めて自宅に迎える特別な行事のため、心を込めて準備をしましょう。

てんれい友の会Membership

入会金・年会費無料の「てんれい友の会」ご入会で、会館使用料が10万円割引になる特典もご用意しております。
会員様から三親等の方まで特典が利用可能なので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬の相談をする
新盆、初盆とは?通常のお盆との違いや初盆法要の流れについても解説

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事をシェアする
目次