MENU

後飾り祭壇とは?宗教ごとの飾り方やお供え物についても解説

後飾り祭壇とは?宗教ごとの飾り方やお供え物についても解説

後飾り祭壇とは、葬儀が終わってから四十九日のあいだ自宅に設置する祭壇のことです。

祭壇を設置する目的は、遺骨を自宅に安置して弔問に訪れた人にお参りしてもらうためです。
祭壇は葬儀会社のプランやオプションを利用するか、ネットショップで入手します。

とはいえ、祭壇の飾り方や設置する場所が分からない人もいるでしょう。

今回の記事では、祭壇の概要と設置する場所や飾り方を解説します。また、処分するときの方法にも触れています。後飾り祭壇について知り、故人様の安らぎを願うために読み進めましょう。

目次

後飾り祭壇とは

後飾り祭壇は、葬儀が終わってから四十九日のあいだ、自宅に設置する祭壇のことです。
祭壇を設置する目的は2つあります。

  • 遺骨を自宅に安置するため
  • 弔問に訪れた人にお参りしてもらうため

後飾りは「自宅飾り」「中陰壇」ともいいます。中陰(ちゅういん)は、主に西日本で使われる言葉です。

中陰は四十九日を意味し、この期間に故人様の成仏を願って七日ごとに法要を執り行います。
ただし、現在では簡略化され、法要を行うのは初七日と四十九日のみです。

宗教ごとの祭壇の飾り方

宗教ごとの祭壇の飾り方は、以下のとおりです。

仏式

仏式の祭壇は白木で2~3段、白木以外のもので用意するときは白い布をかけます。
以下に、3段の祭壇を使用した場合の、飾るものと配置する場所をまとめました。

飾るもの配置する場所
遺影
骨壺
上段
位牌
供糖
中段
香炉
お線香
ろうそく
生花
おりん
りん棒
下段

遺影は最上段に飾り、真横に骨壺を配置します。

位牌と供糖は中段に設置してください。使用する位牌は白木の位牌です。供糖は向かって左側に白色、右側に緑色を配置しますが、省略してもかまいません。

香炉やお線香、ろうそくなどは下段に設置します。ろうそくは1~2本、生花は菊が一般的ですが葬儀から持ち帰った供花も飾れます。

神式

神式の祭壇は「仮霊者(かりみたまや)」という白木でできた八足のものですが、仏式と同じ階段状のものを使ってもかまいません。祭壇の材料が白木以外のものなら白い布をかけてください。

祭壇に飾るものと配置する場所は次のとおりです。

飾るもの配置する場所
遺影
骨壺
上段

霊璽(れいじ)
中段
三方(さんぽう)
玉串
ろうそく
下段

祭壇の上段に遺影と骨壺を置きます。
中段には榊と霊璽を置き、下段には三方と玉串、ろうそくなどを飾りましょう。

三方とは神様に捧げる食べ物や飲み物を置くための台で、以下の4つをささげます。

  • お神酒
  • 洗米

玉串は、仏式における献花や焼香にあたる「玉串奉献(たまぐしほうけん)」を行うためのものです。玉串奉献については、以下をご覧ください。

キリスト教式

キリスト教式の後飾り祭壇には明確な決まりがありません。祭壇は階段状か、小さなテーブルに白い布をかけて用意します。

階段状の祭壇を使用するときの、飾るものと配置する場所は以下のとおりです。

飾るもの配置する場所
十字架上段
遺影
骨壺
中段
生花
聖書
パン
下段

上段に十字架を置き、中段に遺影と骨壺を置きます。生花と聖書は下段です。パンはイエス・キリストの肉体を意味します。

祭壇のお供えに適したもの

祭壇のお供えに適しているのは、以下の7つです。

  • 白ご飯
  • お茶
  • お線香
  • 生花
  • 果物
  • お菓子

ごはんや水、お茶などは毎朝取り換えるのが望ましいものの、生活スタイルによっては難しいこともあるでしょう。このようなときは、無理をせずに自分のペースで行ってください。

大切なのは故人様の成仏を祈る気持ちです。

生花や果物、お菓子などは故人様が好きだったものを用意すると、より気持ちがこもります。また、弔問客からいただいたものもお供えできます。

ただし、過度に重いものや火に関するものは避けましょう。においのきついものや傷みやすいものも同様です。

傷んだ花を処分するときは、各自治体のルールに沿って処分してください。

祭壇のお供え物は食べてもよい

祭壇に果物やお菓子などをお供えしたら、傷む前にいただきましょう。もちろん、食べることを前提にお供えしてもよいのです。

お供え物を食べることを「神人共食」(しんじんきょうしょく)といい、2つの意味がこめられています。

  • 神仏と1つになる
  • その場にいる人たちとの絆が深まる

特に神道では「神饌(しんせん)」といって、お清めの意味が込められています。

家族だけで食べきれないときは、近隣へお裾分けしましょう。ただし、お供え物というと気を悪くする可能性があるため「いただきものだけれど、よかったら」と伝えた方が無難です。

後飾り祭壇の入手方法

後飾り祭壇の入手方法は2つです。

  • 葬儀会社のプラン(オプション)を利用する
  • ネットショップで購入する

葬儀会社のプランに後飾り祭壇が含まれている場合、葬儀会社のスタッフが祭壇を設置します。
宗教や宗派を伝えれば、それにのっとったものを手配してくれるため手間がかかりません。後飾り祭壇がプランに含まれていないときは、オプションで追加できます。

葬儀会社のなかには、祭壇が四十九日後に不要になることを加味して、レンタルしているところがあります。

ただし、後飾り祭壇には厳密な決まりがないため、葬儀会社やプランによって素材や段数などが異なる点に注意しましょう。

ネットショップで購入するときは、祭壇の素材やデザイン、サイズを確認してください。また、祭壇と仏具がそろった状態で販売されていますが、仏具が自宅にある場合は祭壇のみを購入してもかまいません。

後飾り祭壇の処分の仕方は後述します。

後飾り祭壇を設置する場所と期間

祭壇を設置するのにもっとも適しているのは仏壇の前です。仏壇がないときは部屋の北側か西側に置いてください。
場所を選べないときは方角を気にしなくてもかまいませんが、遺骨が傷まないように直射日光や水回りの近くは避けましょう。

遺骨を自宅に安置するときは、以下の記事が参考になります。

祭壇を設置する期間は宗教によって異なるため、以下にまとめました。

宗教設置する期間
仏式四十九日まで
神式五十日祭まで
キリスト教式追悼ミサ(カトリック)
召天記念日(プロテスタント)まで

神式では「五十日祭」といって、故人様の霊を家の守り神として迎え入れるための儀式を行います。詳しくは以下の記事を確認してください。

キリスト教は期間の定めは特にありませんが、追悼ミサか召天記念日までが一般的です。

四十九日後の祭壇と位牌の処分方法

四十九日後の祭壇の処分方法は3つあります。

  • 家庭ゴミとして廃棄する
  • 葬儀会社の回収サービスを利用する
  • お盆や法事のときに使う

家庭ゴミとして廃棄するときは、地域の分別ルールに従います。祭壇そのものや瀬戸物などの処分は、それぞれ適切に行ってください。

葬儀会社の中には祭壇や使用したものを引き取ってくれるところがあるため、問い合わせましょう。

廃棄するのがためらわれるときは、法事やお盆のときに飾り祭壇として使えます。また、仏壇がない場合はそのまま設置しておいてもかまいません。

なお、祭壇の処分にあたってお清めは不要です。

白木の位牌は仮の位牌のため、四十九日の法要のあとに菩提寺でお焚き上げしてもらいましょう。法要では、位牌開眼(いはいかいがん)といって本位牌へ故人様の魂を移す儀式を行います。

後飾り祭壇を通じて故人様の安らぎを願う

後飾り祭壇は、忌明けまで自宅に設置しておく仮の祭壇です。

祭壇の設置場所に適しているのは仏壇の前や部屋の北か西側ですが、難しい場合は方角にかかわらず直射日光や水回りを避けて設置しましょう。

お供えものに適しているのは、ごはんやお水、故人様の好きだった飲食物などです。ただし、飲食物は傷む前に家族でいただいてください。

祭壇は葬儀会社かネットショップで入手します。葬儀会社を通すと、自宅に設置してもらえるため手間がかかりません。ネットショップで購入するときは、デザインやサイズなどに気をつけましょう。

後飾り祭壇は故人様の成仏を願うためのものです。
手を合わせて祈り、感謝の気持ちを伝えれば胸の痛みが和らぐでしょう。

てんれい友の会Membership

入会金・年会費無料の「てんれい友の会」ご入会で、会館使用料が10万円割引になる特典もご用意しております。
会員様から三親等の方まで特典が利用可能なので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬の相談をする
後飾り祭壇とは?宗教ごとの飾り方やお供え物についても解説

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事をシェアする
目次