MENU

神式葬式で行われる玉串奉奠とは?流れと作法を知って後悔のないお葬式を

神式葬式で行われる玉串奉奠とは?流れと作法を知って後悔のないお葬式を

お葬式には仏式や神式など、宗派によってさまざまな形式があります。形式によってお葬式の内容や作法は異なり、慣れていない形式はあ戸惑ってしまうこともあるでしょう。

今回は、お葬式の中でも作法がわからない方が多い「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」について解説していきます。いざというときに困らないよう、しっかりと作法を覚えておきましょう。

目次

神式のお葬式で行われる玉串奉奠って?

玉串奉奠は、仏式でいう焼香にあたるものです。参列者が玉串と呼ばれるものを祭壇に捧げることで、「玉串に自分の思いを込めて神に捧げる」という意味を持ちます。
玉串には神の霊が宿るとされており、玉串を祭壇に捧げることで「故人の冥福を祈る」という意味合いもあります。玉串奉奠はほとんどの場合、立礼で執り行われる儀式です。

玉串奉奠で使われる玉串とは

玉串とは、榊の枝に「紙垂(しで)」と呼ばれるギザギザに折った和紙を麻で結んで下げたもののことです。玉串の形は雷をイメージしたものだとされており、お供えすることで邪気を払ったり神様と人間を橋渡ししてくれると言われております。

玉串はお葬式以外の神道の儀式で用いられることも多く、神前結婚式やお宮参りなどのさまざまな祭事で玉串奉奠は行われています。神道の儀式において、玉串は欠かせないアイテムなのです。
神道のお葬式で香典袋の表書きに「御玉串料」「御榊料」と書くのも、玉串が大切なアイテムだからこそなのですね。

ちなみに、榊の代わりに杉や樫などの常緑樹を使ったものや、紙垂のかわりに木綿がついたものもあります。たとえ素材や見た目が変わっても、込められた意味や作法は同じです。心を込めて玉串奉奠を行ってくださいね。

玉串奉奠の流れと作法

一般的にお葬式は神式と比べると仏式が多いため、玉串奉奠の流れや作法がわからない方も多いでしょう。ここからは、玉串奉奠の流れと作法についてみていきましょう。

玉串奉奠の流れ1
手水の儀を行う

式場に入る前に身を清めるための「手水の儀」を行います。神社や寺院などで行ったことがある方も多いと思いますが、念のため正しい作法をみていきましょう。
まずは柄杓を右手で持ち、水をすくって左手を清めます。このとき、必ず左手から清めるののが正しい作法となるので、注意してくださいね。次に左手に柄杓を持ち替え、右手を清めます。
その後再び柄杓を右手に持ち替え、左手で水を受けて口を清めてください。終わったら懐紙などで手や口元を拭きましょう。

玉串奉奠の流れ2
祭壇に進み、玉串を受け取る

玉串は会場に用意されているものなので、自分で用意する必要はありません。順番が来たら、祭壇の前に移動し神宮から玉串を受け取りましょう。
受け取る際はまず祭壇前で立ち止まり、ご遺族に一礼します。その後神宮の前に行き、一礼してから両手で玉串を受け取ります。右手は玉串の枝部分に上から添え、左手は葉の部分を下から持ちましょう。

玉串奉奠の流れ3
玉串を置く

玉串を持ったまま玉串案(玉串を置く台)に向い、祭壇の前で一礼してください。その後、枝が自分側に来るように回してから枝側を左手に持ち替えましょう。そのまま、枝側が祭壇見向くように右回りに回します。
枝側を祭壇に向けて、玉串案の上にそっと置きましょう。

玉串奉奠の流れ4
「二拝・二拍手・一拝」で拝礼する

玉串を置いたあとは正面を向いたまま2歩下がり、二礼してから柏手を二回打ってください。このとき、音を鳴らさない「忍手(しのびて)」で打つことがマナーになります。
拝礼したあとは一礼し、ご遺族や神宮に会釈してから席に戻りましょう。

以上が玉串奉奠の流れになります。一般的には神宮が最初に玉串奉奠を行い、喪主やご遺族、親族、参列者の順に儀式を行っていきます。
作法自体は流派によって大きな差はありませんが、拝礼の方法は異なる場合もあるため注意が必要です。神宮やご遺族の作法を見て真似れば問題ないことが多いですが、心配な場合はあらかじめ葬儀社などに聞いておくことをおすすめします。

神道で大切な玉串奉奠の意味を知って心の込もったお葬式を

玉串奉奠は、故人への思いや安らかな祈りを神に捧げる大切な儀式です。正しい意味や作法を知ることで、より心の込もった後悔のない別れにできるのではないでしょうか。
「今まで玉串奉奠を知らなかった」「意味を知らずに行っていた」という方も、これを機に改めて気持ちを込めながら玉串奉奠をしましょう。

玉串奉奠に関する疑問がある場合は、葬儀社に尋ねておくことをおすすめします。玉串奉奠のほかにも神式のお葬式でわからないことがあれば、ぜひお気軽に天礼社にご相談くださいね。

てんれい友の会Membership

入会金・年会費無料の「てんれい友の会」ご入会で、会館使用料が10万円割引になる特典もご用意しております。
会員様から三親等の方まで特典が利用可能なので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬の相談をする
神式葬式で行われる玉串奉奠とは?流れと作法を知って後悔のないお葬式を

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事をシェアする
目次