MENU

弔辞(ちょうじ)とは?家族葬にも弔辞は必要?マナーや伝えるべき内容をご紹介

弔辞(ちょうじ)とは?家族葬にも弔辞は必要?マナーや伝えるべき内容をご紹介

故人への哀悼の意を表すとともに遺族への弔意を述べる弔辞。通常葬式では必須となるものですが、家族葬の場合はどうなのでしょうか。
本記事では、家族葬における弔辞についてご説明します。弔辞のマナーや内容の例文などもお伝えしていきますので、家族葬や弔辞でお困りのことがあれば最後まで目を通してみてくださいね。

目次

家族葬に弔辞は必要なの?

結論から言いますと、家族葬において弔辞は必須ではありません。遺族の希望次第で、読んでも読まなくてもいいのです。
弔辞では故人との印象深いエピソードなどを述べていきます。しかし、そもそも親しい間柄の方のみで執り行われる家族葬では、改めて故人とのエピソードを話す必要性がないと考えている方も多いです。

他方で、故人と親しい間柄の参列者が集まっているからこそ、故人とのエピソードを話して思い出に浸りたいと考える方もいらっしゃいます。
弔辞の有無で哀悼の意が左右されることはありません。遺族や親族とよく話し合い、ご希望に沿った家族葬にすることが大切です。

弔辞のマナーをおさらい

「親しい人が亡くなってしまった」「家族が亡くなって弔辞をお願いすることになった」というときに、弔辞のマナーがわからなくて困ってしまう方は以外に多いものです。ここからは、お困りの方に向けて弔辞のマナーについて解説します。

弔辞を読むのは故人と親しかった人物

基本的に、弔辞は故人と親しかった人物に読んでもらいます。
葬式は故人が亡くなってからすぐに執り行われるため、弔辞をお願いする方の都合を考慮して早めに依頼しておくことが好ましいです。お願いした方が快く引き受けてくれた際は、お礼状とともに菓子折りなどの謝礼を渡しましょう。
弔辞を依頼された場合、特別な理由がない限りは承諾するのが基本です。遺族がよく考えてあなたを選んでくれたのですから、断ることは避けるべきでしょう。

弔辞の書き方に気をつける

弔辞には正しい書き方が存在します。大きな規模の葬式や団体葬などでは、この正しい書き方をしなければならないこともあるため気をつける必要があります。
正しい弔辞の書き方は、以下の通りです。

  • 大判の「奉書紙」と呼ばれる和紙や巻き紙と薄墨を使う
  • 右側10cmを空け、縦書きで書く
  • 最後に本文から一段下げた位置に年月日、さらに一段下げて氏名を記入

家族葬では、上記にのような形式が必要とされないケースもあります。その場合、白の便箋に万年筆で弔辞を書き、一重の白い封筒に入れます。二重になっているものは「不幸を繰り返す」ことをイメージさせてしまうため、使用は控えてください。
略式のでもいいのか迷ってしまった場合は、念のため遺族や葬儀社に確認を取っておくことをおすすめします。

弔辞を読むときの流れ

葬式は、基本的に司会者の進行に合わせて進んでいきます。したがって、弔辞を読むタイミングも司会者の指示に従っておけば大丈夫です。「緊張してしまうから早めにタイミングを教えて欲しい」という場合は、葬儀社に伝えて葬式の流れを教えてもらっておきましょう。
弔辞を読むときは、大体下記のような流れで進行していくことが多いです。

  1. 司会者に呼ばれたら御霊前に出て、僧侶や遺族、遺影にそれぞれ一礼する
  2. 左手に弔辞の封筒を持ち、右手で便箋を取り出す
  3. 封筒を便箋の下に来るように持ち、弔辞を右手で広げる
  4. 遺影に一礼し、ゆっくりと弔辞を読む
  5. 読み終わったら弔辞を包み直して御霊前の壇上に置く
  6. 遺影、僧侶、遺族に一礼する
  7. 席に戻る

弔辞は早口で読んでしまうと、冷たくて事務的な印象になってしまいます。心を落ち着けて話しかけるように読んでくださいね。

弔辞の書き方

故人との思い出やお別れを述べる弔辞は、どのように書いたらいいのでしょうか。ここからは、弔辞の基本構成をお伝えしていきます。

前文:故人と関係を述べて哀悼の意を述べる
【例文】〇〇さんの友人の△△でございます。この度は思いがけないご不幸で、心からお悔やみ申し上げます。惜別の悲しみはあまりに深く、いまだに現実として受け止めることができません。
本文:故人との思い出や、人柄・功績について述べる
【例文】〇〇さんとは大学時代に出会い、長い間お世話になりました。出会ったときから意気投合し、社会人になっても切磋琢磨しながら一緒に辛いことを乗り越えてきました。
など、1000〜1200文字を目安に作成する。
結びの言葉:故人への別れの言葉を述べる
【例文】今まで仲良くしてくれてありがとう。もうあなたと一緒に飲みに行けないと思うと寂しくて仕方ありません。どうか安らかに眠ってください。

上記を参考に、3〜5分に収まる程度を目安に文章を作成しましょう。

以上の構成であればどんなことを書いても問題ない弔辞ですが、「忌み言葉」と呼ばれる言葉に気をつける必要があります。
以下の言葉は、弔辞では書かないように気をつけてください。

繰り返しを連想する言葉
度々・重々・再三・負って・しみじみ など
生死を連想させる言葉
生きる・生存・死ぬ・四・九

弔辞でお困りの際はご相談ください

家族葬では、弔辞は必須ではありません。遺族でよく話し合い、弔辞が必要かどうかをご決定くださいね。
弔辞の書き方や内容でわからないことがある場合は、お気軽に弊社までお尋ねください。遺族や宗教に合った弔辞の書き方をお伝えいたします。

てんれい友の会Membership

入会金・年会費無料の「てんれい友の会」ご入会で、会館使用料が10万円割引になる特典もご用意しております。
会員様から三親等の方まで特典が利用可能なので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬の相談をする
弔辞(ちょうじ)とは?家族葬にも弔辞は必要?マナーや伝えるべき内容をご紹介

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事をシェアする
目次