葬儀の遅刻で想定されるリスクは?対応やお詫びの仕方についても解説

葬儀の遅刻で想定されるリスクは、故人様とのお別れがしにくくなる可能性があることです。そのため、遅刻するときは必ず会場に電話してください。会場に到着したらスタッフの案内に従います。
なお、葬儀に1時間以上遅れる場合は欠席を検討しましょう。なぜなら、葬儀が終了している可能性があるためです。
今回の記事では、葬儀に遅刻することによるリスクや遅刻したときの対応の仕方について解説しています。合わせて、香典の渡し方にもふれています。
葬儀に遅刻したときの対応を把握して、故人様とのお別れに悔いを残さないように記事を読み進めましょう。
葬儀の遅刻で想定されるリスク
葬儀の遅刻で想定されるリスクは、主に2つあります。
- 故人様にお別れを伝えにくくなる
- 厳粛な場の空気を乱す
故人様にお別れを伝えにくくなるのは、到着したときにお焼香が終わっている可能性があるためです。ほかに、葬儀が終わって出棺している場合があります。
また、厳粛な場の空気を乱すことで、ほかの参列者の気分を害する可能性があります。葬儀は故人様の死を悼み、最期のお別れを伝える大切な儀式です。ご遺族様や参列者の心情に配慮して行動しましょう。
葬儀に遅刻するときの対応の仕方
葬儀に遅刻するときの対応の仕方は以下のとおりです。
- 斎場に電話する
- 会場のスタッフや親族にお悔やみの言葉とお詫びを伝える
- スタッフの案内に従う
始めに、遅刻するときは必ず斎場に連絡しましょう。ご遺族様の携帯電話に連絡するのは控えてください。なぜなら、当日のご遺族様は様々な対応や手続きで多忙なためです。
葬儀を自宅で執り行っている場合は、自宅に向かいましょう。
会場に到着したら、スタッフや親族にお悔やみの言葉とお詫びを伝えます。お詫びする相手は、遅刻した分数によって異なります。
遅刻した分数 | 挨拶する相手 |
---|---|
15分程度 | 葬儀会社のスタッフ 手伝いにきている親族 受付係 |
30分程度 | 葬儀会社のスタッフ 受付係 |
45分程度 | 葬儀会社のスタッフ |
挨拶したあとはスタッフの案内に従いましょう。
遅刻が15分程度の場合、到着してすぐに会場に入れるかどうかは葬儀の進行の度合いによって異なります。タイミングをみて会場内に案内してもらえるため、静かに待機します。
30分程度の場合、スタッフや受付係の人に対応の仕方を確認してください。45分程度の場合は、葬儀会社のスタッフにお焼香に参列したい旨を伝えましょう。
遅刻が1時間を越えるときは欠席を検討する
遅刻が1時間を越えるときは欠席を検討します。なぜなら、お焼香が終わっている可能性があるためです。
ただし、お焼香の最中に到着できる見込みがあるときは、最後列に並びましょう。お焼香が終わったあとは、会場の後片づけに移行します。
なお、片づけが始まっていた場合は静かに退場しましょう。
ご遺族様に挨拶したいときは、会場内の葬儀会社のスタッフか親族に相談してください。
遅刻したときの香典の渡し方
葬儀に遅刻したときの香典の渡し方は、受付で対応してもらえるかどうかによって異なります。受付が開いているときは、記帳して香典を係の人に渡しましょう。

受付での対応が終了しているときは、後日、ご遺族様の自宅に訪問したときに渡します。会場で喪主に渡すと、金銭トラブルが発生する恐れがあります。
なお、遠方に住んでいてご遺族様の自宅に訪問しにくいときは、現金書留で香典を送りましょう。送るときは、お悔やみの気持ちやご遺族様をいたわる内容の手紙を添えます。
ご遺族様の自宅を訪問するにあたっては、弔問の記事を参考にしてください。

ご遺族様に直接お詫びする方法
ご遺族様に直接お詫びする方法は、主に対面です。ただし、以下のケースに当てはまるときは手紙や電話でお詫びの旨を伝えましょう。
- 仕事や家庭の事情で日程を調節しにくいとき
- 遠方に住んでいるとき
メールやLINEでのお詫びは可能ではあるものの、目上の人や年配者の場合は避けます。なぜなら、非常識と捉えられ、円滑な関係を維持しにくくなる可能性があるためです。
まとめ:葬儀に遅刻するときは必ず会場に連絡しよう
葬儀に遅刻するときは、必ず会場に遅刻する旨を連絡しましょう。
当日のご遺族様は多忙なため、直接連絡するのは控えます。会場に到着したら、葬儀会社のスタッフの案内に従ってください。
なお、到着が1時間以上遅れる場合は欠席を検討しましょう。なぜなら、葬儀が終了している可能性があるためです。
ご遺族様に直接お詫びするときは、後日改めて対面か電話で伝えます。
故人様との最期のお別れに遅れるときは、ご遺族様の心情に寄り添って誠実に対応しましょう。
