MENU

五輪塔とは?目的や構造についても解説

五輪塔とは?目的や構造についても解説

五輪塔は平安時代末期あたりからある日本独自のモニュメントで、墓地や慰霊地に建てられています。お墓参りや史跡めぐりなどで見たことがあるでしょう。

五輪塔の主な目的はご先祖様の供養や殉職者の慰霊です。

今回の記事では、五輪塔の概要や構造、種類について解説しています。
五輪塔について知り、より心を込めてご先祖様を供養するために記事を読み進めましょう。

目次

五輪塔とは

五輪塔とは平安時代からあるお墓の1つで、当時は身分が高い人のためのお墓でした。

五輪塔を建てる目的は時代の移り変わりとともに変化し、室町時代には庶民のお墓として建てられるようになりました。江戸時代になると五輪塔はより広く知られるようになります。

現代では供養塔としての役割を担っているほか、お墓の方位がよくないときの対策として建てられることがあります。

五輪塔に刻まれた文字は梵字といって、神仏を表現する文字です。梵字のほかに、各宗派のお題目が刻まれることがあります。

梵字やお題目には、亡くなった人の成仏を願う気持ちが込められています。

なお、卒塔婆は五輪塔を簡易に表したものです。卒塔婆について詳しく知りたいときは、以下の記事が参考になります。

五輪塔の構造

五輪塔は、形の異なる5つの石から成り立っています。

  • 方形(最下段)
  • 円形
  • 三角形
  • 半月形
  • 宝珠形(最上段)

形状が異なる5つの石は、インドのバラモン思想を由来とした五大要素を示します。五大要素とは、この世界を構成する要素です。

五大要素と意味を、梵字の読み仮名と合わせて以下にまとめました。

五大要素意味梵字の読み仮名
大地
血液や水などの液体
体温や火など熱を持つもの
呼吸や風など動くもの
空や宇宙などの空間キャ

五大要素と五輪塔の関連についてより詳しく知りたいときは、以下のPDFが参考になるでしょう。

【齋藤彦松】五輪塔成因の研究

五輪塔の種類

五輪塔の種類は主に4つあります。五輪塔の形が異なるのは、建てられた時期や地域が異なるためです。

種類と特徴を以下にまとめました。

種類特徴
鎌倉五輪塔重心が低く規模が小さい
長足五輪塔地を示す方形の石が長方形になっている
三角五輪塔火を示す三角形の石が三角錐になっている
一石五輪塔1つの石から作られている

まとめ:五輪塔の意義を把握してより心を込めて供養しよう

五輪塔は供養やお墓の方位が気になるときに建てられる、日本独自のお墓です。平安時代末期に日本に伝わってより、時代の移り変わりと共に役割が変化してきました。

五輪塔に刻まれた文字には、亡くなった人の成仏を願う気持ちが込められています。

五輪塔の目的や意味を理解したうえでお墓に手を合わせれば、より気持ちのこもった供養ができるでしょう。

てんれい友の会Membership

入会金・年会費無料の「てんれい友の会」ご入会で、会館使用料が10万円割引になる特典もご用意しております。
会員様から三親等の方まで特典が利用可能なので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬の相談をする
五輪塔とは?目的や構造についても解説

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事をシェアする
目次