分骨とは?主な理由や手順についても解説

分骨とは、故人様の遺骨の一部を手元に残すことです。主な理由は、離れて暮らすご遺族様が各自で供養したり手元供養したりするためです。
なお、分骨の手順は火葬後と納骨後で異なります。
分骨するにあたっては、必ず親族と話し合って同意を得てください。なぜなら、価値観の相違からくるトラブルを未然に防ぐためです。
今回の記事では、分骨の意義や手順について解説しています。分骨の意義を知り、流れを把握できるよう記事に目を通しましょう。
分骨する理由
分骨する理由は主に2つあります。
- ご遺族様が各自で供養するため
- 手元供養をするため
ご遺族様が各自で供養するのは、家族が離れて暮らしているときです。また、一部の地域では一族のお墓と各家系のお墓に納骨する風習があります。
手元供養とは、分骨した遺骨を自宅で供養することです。故人様の存在を身近に感じられるため、より心を込めて供養できます。
手元供養について詳しく知りたいときは、以下の記事をご覧ください。

分骨のタイミングと手順
分骨のタイミングと手順を以下にまとめました。
分骨のタイミング | 手順 |
---|---|
火葬後 | 骨壺を用意する 火葬場にて書類を受け取る 用意した骨壺に遺骨を納める 分骨を管理する人に書類を渡す |
納骨後 | 墓地または霊園の管理者から書類を受け取る 遺骨を取り出す日程を決める 遺骨を取り出して分骨先に納骨する |
火葬後に分骨するときは、分骨する量に合わせたサイズの骨壺を用意します。
火葬場にて、分骨用の火葬証明書か分骨証明書を受け取ります。書類は分骨を希望する人すべてに渡しましょう。なぜなら、改めて納骨するときに提出を求められるためです。ただし手元供養を選択している場合、書類は不要です。
なお書類発行の手続きは葬儀会社に代行してもらえることがあります。依頼できるかどうかは各会社によって異なるため、確認のうえ相談しましょう。
納骨後の分骨においては、墓地や霊園の管理事業者から分骨証明書を受け取ります。なぜなら、分骨後、改めて納骨する際に提出を求められるためです。
遺骨を取り出す日程を決めるときは、石材店や菩提寺に相談してください。また、当日は僧侶に供養してもらうため、お布施を用意します。
遺骨を取り出すときの流れや新たに納骨する場合は、以下の記事が参考になるでしょう。

分骨するときは親族と話し合って承諾を得る
分骨するときは親族と話し合って承諾を得てください。
なぜなら、親族のなかには遺骨はお墓に納めるべきと考える人がいるためです。また、すでにお墓に納めている遺骨を取り出すときは、理由と共に供養の仕方や遺骨の扱いについて共有します。
なお、仏教において、喉仏の骨は重要な意味を持っています。喉仏の扱いに関しては、親族の意見を聞きながら慎重に検討してください。

まとめ:分骨するときは親族と話し合って承諾を得よう
分骨は、遺骨を複数に分けて各自で供養することです。離れて暮らす家族が個別で供養したり、手元供養のために行われます。
分骨にあたっては、分骨用の火葬証明書か分骨証明書を発行してもらいます。なぜなら、分骨したあとで納骨する可能性があるためです。
なお、分骨を検討するときは、親族と話し合うことから始めます。
親族との関係を良好に保てるよう、分骨を検討している旨と理由を伝え、意見を聞きながら話し合いましょう。
