友引の日に葬儀をするのは避けたほうが良い理由。通夜も友引を避けるべき?
「友引の日に葬儀をするのは縁起が悪い」と昔から言われていますが、どうしてなのでしょうか?
今回は、友引の意味と葬儀の関係や、通夜を友引の日にしても良いのかご紹介いたします。
友引は縁起が悪いと言われる理由
カレンダーを見ると、大安や先勝など六曜が記載されています。
この六曜にはそれぞれに意味があり、例えばお祝い事は先勝や大安に行うと縁起が良いとされています。
一方、先負や仏滅など縁起が悪いとされる六曜もあります。
その中の一つ、友引(ともびき)の日に葬儀を行うのは縁起が悪いと言われており、友引の日を避けて葬儀を行う場合もあります。
友引は縁起が悪い日ではない
友引は、「何事も引き分けとなり勝負が付かない日」という意味がある六曜の一つで、意味合いでは縁起が悪いように感じません。
では、なぜ友引の日に葬儀をするのは縁起が悪いと言われるのでしょうか?
友引は、その“字”が「友を引く」という漢字が当てられているため、葬儀に参列した故人と親しかった人があの世に連れていかれてしまうという迷信があるためです。
葬儀は友引を避けるべきなのか
友引の迷信を気にする場合は、友引を避けて葬儀を行うようにします。
しかし、現代では仕事の都合が付きにくい遺族や参列者が多く、都合が付きやすい日を優先して葬儀を行うため、友引はあまり気にしないという方が増えています。
昔から「友引の日は葬儀を行うべきではない」と言われていたことがあり、葬儀の数が少ないことから火葬場が定休日の場合があります。
そのため、友引の日に葬儀を行う場合は、火葬場の定休日を事前に確認しておきましょう。
お通夜は友引に行っても良いの?
遺族や参列者がお年を召した方が多い場合、やはり友引を避けて葬儀を行ったほうが良いのではないかと思う方が多いでしょう。
葬儀は友引を避けて行いますが、通夜は友引を避けるべきなのでしょうか?
通夜は故人と最期の時間を過ごすための時間です。
そのため、友引を気にする必要はありません。
まとめ
友引は「何事も勝負がつかない日」という意味の六曜の一つで、縁起が悪い日ではあありません。
しかし、「友を引く」とも書くため、友引の日に葬儀をすることは縁起が悪いと言われています。
現代では気にしない場合も増えてきていますが、友引に日は火葬場が定休日のことも多いので、友引の日に葬儀を行う際は、火葬場が開いているか事前に確認しておきましょう。