MENU

社葬ってどんな葬儀?個人葬との違いや形式を解説

社葬ってどんな葬儀?個人葬との違いや形式を解説

社葬は、企業が主体となって開く葬儀のことです。社葬と言うと大きな会社の役員などを送り出すことをイメージする人も多いかもしれませんが、中小企業や自営業の場合も、社葬を開くことがあります。
今回は、意外に知られていない社葬について説明します。

目次

社葬とは

社葬とは、その名の通り企業が主催して開く葬儀のことを指します。施主は企業となり、代金も企業側が負担します。
まずは、そんな社葬の基本的な知識を身につけていきましょう。

社葬の目的

そもそも、どうして故人の葬儀を企業規模で開くのでしょうか。社葬を開く目的は以下のとおりです。

  • 事業に貢献してくれた故人を称えるため
  • 従業員の結束を図るため
  • 故人の遺志や業績を引き継ぐため

故人との別れを忍び、最後のあいさつをするという基本的な意味は普通の葬儀と共通しています。社葬ではここに、組織としての結束を図り、社内外へ後継者を披露することなどの目的が加わります。そのため、社葬は代替わりの儀式であると言っても過言ではありません。
また、社員が殉職してしまったときにも社葬が開かれることがあります。この場合は、遺族の了承を得てから実施することになります。

社葬と個人葬の大きな違いとしては、「施主が誰になるか」ということが挙げられます。
施主は葬儀の代金を負担し、実際に運用する責任者のことを指します。一方で、喪主は挨拶をしたり弔問を受けたりする、葬儀を仕切る人のことです。
一般葬では遺族が施主と喪主を兼任しますが、社葬では企業が施主となり、遺族が喪主となることが多いです。また、最高責任者を社長や役員が務めることになります。

社葬と個人葬の違い

社葬の対象となる人

所属している社員の全員が社葬の対象となるわけではありません。対象となるのは、以下のような人物に限られます。

  • 会社の創立者や会長、役員など
  • 会社に対して大きな功績を残した部課長以下の社員
  • 業務遂行中に殉職した人

なお、上記の人を対象とした社葬は必ずしも大規模なものになるわけではありません。場合によっては数十人程度の参列者で、家族葬や一般葬と同等の規模で開かれることもあります。

社葬の形式

一口に社葬と言っても、実は3つの形式に分類できます。ここでは、それぞれの形式について見ていきましょう。

社葬

社葬は、先述したように企業が施主となり、遺族が喪主となって開く儀式です。法人が開くときは「法人葬」、官公庁が開くときは「公葬」、その他の団体は「団体葬」と呼ばれます。
ただし、一般葬と比べると企業色が強い儀式になってしまうため、喪主や遺族は参列程度の関与で、運営などは企業に一任するケースも少なくはありません。遺族や親戚、知人などだけで密葬を開き、2~4週間後に本葬を開くことが慣例的です。

合同葬

合同葬は、遺族と企業が一緒に開く、もしくは複数の団体が共同で開く葬儀です。
内容や流れは一般葬と同じで、特別な儀式を開くことはありませんが、代金や運営方法については、企業と遺族が一緒になって決定しなくてはなりません。葬儀が1回で済むため、遺族の負担が大幅に軽減できます。

お別れ会

お別れ会に明確な定義はありませんが、社葬の呼び方が変わったものだと認識しておけば問題ありません。儀式的な堅苦しさを減らし、故人の業績を称えたり別れを偲んだりすることが主な目的です。
宴会場などで会食しながら思い出の写真や映像を見ることもあり、葬儀よりも自由に演出できる傾向にあります。

社葬に参列するときのマナー

社葬は企業にとっても遺族にとっても重要なイベントであるため、参列時は一般葬と同様にマナーを守ることが求められます。社葬であっても、基本的なマナーは普通の葬儀と変わりません。服装は喪服を着用し、間柄に応じた金額の香典を持参します。
なお、香典は喪主宛てに渡すことが基本となります。香典の宛名だけ気をつければ、あとは普通の葬儀と同様のマナーに気をつければ問題ありません。

社葬の負担割合

社葬では基本的に代金を全額企業が負担することになりますが、企業によって一部遺族負担になることもあるため注意が必要です。社葬の負担割合としては、以下のようなパターンになることが多いです。

  • 代金のすべてを企業が負担
  • 寺院関係費を遺族が負担し、その他を企業が負担
  • 一部のみ企業が負担

企業によって負担割合は異なるため、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。

ちなみに、会社負担金は税法上「社葬費用」として損金に参入できます。計上の際は「社葬に関する規定」と「取締役会の議事録」が必要となり、計上できる項目とできない項目があるため注意が必要です。基本的には、香典返しや墓地にかかる費用、法要に関する費用以外は計上できると考えておけば問題ないでしょう。

社葬をスムーズに開くなら天礼社へ

企業に貢献した人物を見送る際に行われる社葬は、遺族だけではなく企業やその関係者にとって重要な役割を持つ儀式です。正しい知識を身につけて、最後のお別れを有意義な時間にしましょう。
社葬をご希望の企業や疑問がある企業は、ぜひ天礼社までご相談ください。

てんれい友の会Membership

入会金・年会費無料の「てんれい友の会」ご入会で、会館使用料が10万円割引になる特典もご用意しております。
会員様から三親等の方まで特典が利用可能なので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬の相談をする
社葬ってどんな葬儀?個人葬との違いや形式を解説

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事をシェアする
目次