MENU

葬式から納骨までの流れと費用。費用はいくらかかるのか

葬式から納骨までの流れと費用。費用はいくらかかるのか

葬式を終えたら、次は納骨の準備を始めますが、どのような準備を行えば良いのでしょうか?
今回は、葬儀から納骨までの流れと準備しなければならないことと、その費用についてご紹介いたします。

目次

葬儀から納骨までの流れ

人の魂は、四十九日間は現世に残ると言われています。
四十九日目に冥途にたどり着き、仏となるため、四十九日間は自宅で遺骨を保管するのが一般的です。

四十九日の法要までに「初七日」と呼ばれる法要を行う場合もありますが、最近では一度解散した親族を7日後に再び呼び戻すのが難しいため、省略されることも珍しくありません。
納骨の準備は、葬儀から7日目頃に行うのが一般的で、初七日の法要を行わなくても、葬儀が終わり、少ししたら納骨の準備を始めましょう。

納骨の準備に必要なこと

寺院に相談をして法要の日程を決めます。
日程が決まれば、次に石材店に連絡します。
最近では様々なタイプのお墓があるので、石材店への連絡は、墓石の納骨部分であるカロートを遺族が開けられない場合のみに行います。

石材店へ納骨日の連絡をしたら、最後に会食と引き物の準備を行います。
自宅や法要会館で四十九日と納骨法要を終えたら、遺族や親族らと会食を行います。
料亭や仕出し弁当の手配などを済ませておきます。
自宅で法要を行う場合は、お酒やジュースの用意もあったほうが良いでしょう。

法要に訪れた親族らが帰る時に手渡す引き物は、百貨店やインターネットで手配します。

納骨にかかる費用

最近では様々な納骨方法がありますが、ここでは最も一般的なお墓への納骨費用についてご紹介します。

僧侶へのお布施

四十九日・納骨法要のお布施は、葬儀の1割が相場なので、約1~5万円の費用がかかります。

僧侶のお車代・御膳料

僧侶が車で来られる場合は5,000~10,000円を「お車代」として渡します。
また、会食を欠席する場合は、「御膳料」として5,000~10,000円をお渡しします。

会場費や仏具・供花代

自宅で法要を行う場合は費用がかかりませんが、法要会館などで四十九日・納骨法要を行う際は、5~15万円の会場費がかかります。
また、自宅で法要を行う際は戒名を入れる「本位牌」や、お供え物を乗せる「高坏(たかつき)」、花立ての「3具足」、蝋台、香炉が少なくても必要です。

本位牌が数千円~15万円。
仏具が1~5万円程度の費用が掛かります。

供花は、自宅でのみ法要を行う際は一対(二束)や二対(四束)を用意します。
自宅の仏壇と、寺院のご本尊の両方で法要を行う場合は、自宅で用意した供花と同じものがもう一対(二対)必要になります。
費用は2~3万円かかります。

まとめ

葬儀から7日程度経過したら、四十九日・納骨の法要の準備を始めます。
ご紹介したことを参考に、準備を始めていきましょう。

てんれい友の会Membership

入会金・年会費無料の「てんれい友の会」ご入会で、会館使用料が10万円割引になる特典もご用意しております。
会員様から三親等の方まで特典が利用可能なので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬の相談をする
葬式から納骨までの流れと費用。費用はいくらかかるのか

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事をシェアする
目次