葬儀の香典マナーとは?書き方や渡し方、郵送するときの注意点を解説
葬儀や告別式に参列するときに欠かせない香典は、『遺族の経済的負担を減らしてあげる』という意味合いがあります。しかし、香典はただ渡せば良いというものではありません。正しい香典袋の種類や香典袋の書き方、渡し方などをしないと遺族に対して失礼になってしまうこともあります。
今回は、香典のマナーに関する疑問を解消できるように、詳しく解説していこうと思います。
香典に包む金額の相場はこちらの記事でご紹介しているので、あわせてご覧ください。
香典袋の書き方のマナーは?
香典袋を購入したら、まずは表書きと名前や住所を書く必要があります。
まずは香典袋を書くときのマナーについて説明していきます。
香典袋の選び方
香典袋として使われるのは、『不祝儀袋』と呼ばれる、水引が白黒もしくは双銀の袋です。水引の結びが結び切りになっているのが特徴です。
一般的には水引が印刷されているものを使用して問題ありませんが、金額が大きい場合は実物の水引をかける必要があります。
表書きと名前の書き方
書き方は宗派によって異なるので注意が必要です。
仏式 | 『御霊前』『御香典』『御仏前』など |
キリスト式 | カトリック:『御ミサ料』 プロテスタント:『御花料』など |
神式 | 『御神前』『御玉串料』など |
通夜から三十五日の法要でどれを書いたら良いかわからない場合は、ほぼ全ての宗教に使える『御霊前』と書いておきましょう。ただしプロテスタントと浄土真宗の場合のみ、『御霊前』が使用できないため注意が必要です。この場合は、『御香料』と書いておきましょう。
香典袋を書く際は、故人に対して悲しみを表すとされている薄墨の筆ペンやサインペンで書くことが基本とされています。コンビニでも購入できるので、持っていない場合は1本購入しておくと安心です。
香典袋の水引の下には、名前をフルネームで書きます。ケース別に名前の書き方はこちらをご覧ください。
個人で参列する場合 | 真ん中にフルネームを書く |
会社の代表として参列する場合 | 真ん中に役職と氏名、その右に会社名を書く |
夫婦連名・世帯で香典を贈る場合 | 世帯主の名前を書く |
3人までの連名の場合 | 夫婦で参列する場合は連名 |
4人以上の連名の場合 | 序列順または五十音順で書く 会社名と部署名を記入し、包んだ人達の名前と金額の内訳を記載した紙も同封する |
中袋の書き方
香典袋に中袋がついている場合は、表面に香典の金額、裏面に住所と氏名を書きましょう。中袋は、香典袋のように薄墨で書く必要はありません。黒のボールペンなどで記入してください。
中袋がない場合は、香典袋の裏面右下に金額、左下に住所を記入してください。金額に用いる数字は、漢数字を使用しましょう。
香典に入れるお札のマナー
香典は、お札の入れ方にもマナーがあります。
まず、お札は裏向きに揃えて同じ紙幣で統一して入れる必要があります。1万円札や1,000円札などで揃え、お札の顔を下に向けて入れれば問題ありません。なお、お札の枚数は奇数が望ましいです。
香典に入れるお札は、既に使われた折り目のあるお札を入れるのがマナーです。新札の場合は、一度折り曲げてから入れてください。
香典を渡すときのマナー
香典は、会場の受付で渡します。お悔やみの言葉をかけ、会葬帳などに記帳をしたあとに受付係に香典を差し出しましょう。受付がない場合は、喪主に直接手渡しをしても構いません。
香典を包む袱紗にもマナーがある
弔事の金封は、袱紗に包んで持っていくのがマナーです。この袱紗の包み方にもマナーがあるので要注意です。
まず袱紗をひしがたになるように広げ、その中央に香典袋を表向きにおきます。そして右、下、上の順に畳みます。最後に左を折り、はみ出た部分を裏側に折れば完成です。御祝儀袋とは畳み方が異なるので、混同しないようにしましょう。
遠方の場合、香典を郵送しても良い?
遠方に住んでいる、外せない仕事があるなど、仕方のない事情で葬儀に参列できないこともあるでしょう。この場合は、香典を郵送してもマナー違反になりません。
郵送するときは、故人に対するお悔やみと参列できないお詫びを一言添えておくようにしましょう。葬儀までに間に合う場合は斎場に送っても良いですし、間に合わない場合は葬儀の数日後に喪主の自宅に届くように手配してください。
香典を辞退された場合の対応は?
近年は家族葬などが増えてきた影響で香典を辞退する人も増えてきました。香典辞退の旨を伝えられた場合、香典を渡すのは控えてください。その代わり供物や供花を贈りたいという場合は、葬儀社に尋ねてから贈るようにしましょう。
『御厚志お断り』と書かれている場合は、「香典も供物も一切お断りいたします。」という意味です。
まとめ
今回は、香典に関するマナーについて解説してきました。もっとも大切なのは遺族や故人に対する気遣いです。不快な思いをさせないためにも、正しいマナーを身につけておきましょう。
近年では香典を辞退されることも増えてきました。その場合は無理に贈り物をせず、気持ちでご遺族をいたわるようにしましょう。