MENU

家族葬でお焼香のみ参列する場合のマナーとは?作法や宗派ごとの違いについても解説

家族葬でお焼香のみ参列する場合のマナーとは?作法や宗派ごとの違いについても解説

親しい人やお世話になっている人の訃報を受け取ったとき、葬儀は家族葬で執り行うと告げられるケースがあります。
この場合、お焼香のみ参列したいと思う人は少なくありません。

家族葬においてお焼香のみの参列は可能なのでしょうか?
参列にあたってのマナーや作法、宗派ごとの違いについても解説していきます。

目次

お焼香のみ参列してもよい?

お世話になっていた人や、親しい人が亡くなったと聞いたら「せめてお焼香だけでも…」と思うのが人情です。

結論から言えば、家族葬の場合は原則として参列出来ません。
家族葬は言葉こそ周知されているものの、まだまだ新しいスタイルの葬儀です。
それでも、遺族の心理的・経済的な負担を軽減させられる葬儀として、人気があるのも事実です。

家族葬では、厳密に作法やマナーが定まっていません。
とはいえ、参列は控えるのが無難です。

ただし、断りや遠慮の文言がなければ、ご遺族の方に連絡を取り確認してみてもよいでしょう。

家族葬に参列してもよいかを確認

家族葬に呼ばれるのは、故人と親しくしていた人や、身内、親族のみです。
この場合の「親しい」とは、家族ぐるみの付き合いがあった、もしくは故人が生前「あの人に来て欲しい」と言っていた、という間柄です。

「自分はそこまで親しくなかった、それでも…」
このように、せめてもと願う人もいるでしょう。
ケースバイケースですが、お焼香のみの参列でも喜ばれるご遺族もいます。

参列を控えた方がよい場合

葬儀の日程など具体的な情報がなかったり、断りや遠慮するなどと書かれていたりしたら、参列は控えましょう。

参列してもよい場合

葬儀の具体的な情報が書かれていて、なおかつ断りの言葉がなければ参列してもよいでしょう。
「葬儀の規模としては小さいものですが、参列してくれる方は受け付けます」という意味合いなら、このような連絡をします。

ただし、当日にいきなり訪ねるのは控えてください。
どんな場合であっても、事前に連絡を取って確認しておきましょう。

お焼香のみで参列するときのタイミング

実際にお焼香のみで参列することになったら、どのタイミングで訪ねるのがよいのでしょうか?
考えられる3つの機会があります。

お通夜の前

お通夜の準備が整って、これからお通夜が始まる、という頃合いです。
このタイミングは、遺族にとっても負担になりにくいでしょう。

式の始まる15~30分前に向かえば、故人にお別れの挨拶ができます。
お焼香を先に済ませられるため、遺族にもあまり気を遣わせずに挨拶する時間も少し取れます。

お通夜の後

通夜振る舞いのタイミングでお焼香する、ということもできます。
ただし、本来はご遺族が静かに故人を偲ぶための時間です。

ご遺族の負担にならないよう、配慮が求められます。
お焼香も静かにおこないましょう。

お焼香が始まる頃

一般的には葬儀が始まってから、30~40分頃にお焼香が始まります。
このタイミングで葬儀場に向かえば、故人とのお別れに立ち会えます。

実際にお焼香をするときは、葬儀スタッフの指示に従ってください。
お焼香を終えたら、静かに会場を後にしましょう。

以上、3つのタイミングでお焼香のみの参列が可能です。

ですが、いずれの場合であっても必ず、ご遺族に事前連絡をしてください。
いくらお別れの時と言っても、突然訪ねていくのは失礼にあたりますので注意しましょう。

お焼香の作法は3種類

ここで、3種類あるお焼香の作法を解説します。

立礼焼香

大半の葬儀で見られるお焼香です。

  1. 祭壇前で遺族に一礼
  2. 焼香台の前に立ち、遺族と祭壇を見て一礼
  3. 抹香をつまんで香炉に落とす(宗派によって回数が異なります)
  4. 遺影に向かって合掌、一礼
  5. 数歩下がり、遺族に一礼

立礼焼香の一連の流れは以上です。

座礼焼香

お寺など畳の会場で見られる作法です。
移動は腰を落として、お焼香は正座で行います。

基本的には立礼焼香と同じですが、焼香台の前に行くときには膝を使って移動します。
ただし、けがなどで膝を使っての移動が難しい場合、この限りではありません。

回し焼香

会場が狭い、もしくは自宅で行うときに見られる作法です。
焼香台を順番に回していって、自分の焼香が終わったら次に手渡していく、というスタイルです。

  1. 香炉が回ってきたら、一礼して受け取る
  2. 自分の前に置き、祭壇に向かって一礼
  3. 抹香をつまみ、香炉に落とす(宗派によって回数が異なります)
  4. 合掌して、一礼
  5. 次の人に回す

という手順です。

いずれの作法も、宗派によって差異があります。
簡潔ではありますが、以下にまとめましたのでご参照ください。

宗教・宗派ごとの作法

以下に、それぞれの作法をまとめました。

真言宗

お焼香・おしいただくのは3回
お線香・3本立てます

曹洞宗

お焼香・おしいただくのは1~2回
お線香・1本立てます

浄土宗

お焼香・1回、左手を添えて軽くおしいただく
お線香・1本

浄土真宗本願寺派

お焼香・1回、おしいただかずそのまま香炉に落とす
お線香・1本、火の付いた方を左にして寝かせる

浄土真宗大谷派

お焼香・2回、おしいただかずそのまま香炉に落とす
お線香・本願寺派と同じです

天台宗

お焼香・おしいただいて1~3回
お線香・1~3本立てます

日蓮宗

お焼香・1~3回(宗内宗派による)
お線香・1~3本立てます

日蓮正宗

お焼香・おしいただいて3回
お線香・3本寝かせます

家族葬における独特のマナー3つ

家族葬には「ならでは」のマナーがあります。
そのうちの3つのマナーをご紹介します。

1.お香典は送らないものと考える

家族葬というスタイルを取る理由のひとつに「お香典返しの負担を軽減したい」というものがあります。
悲嘆に暮れている遺族にとっては「少しでも手続きなどにかかる負担を減らしたい」という思いから、家族葬を選択している可能性も考えられます。

お香典を辞退する旨が告げられていたら控えましょう。

そうでなければ用意しておくのが無難です。
辞退を告げられたら、そのまま取り下げても構いません。

2.服装や身だしなみ

たとえお焼香のみの参列であっても、喪服またはブラックフォーマルな服装で伺います。
靴下や靴も黒を選び、髪の色も黒染めスプレーを用いるなどして落ち着かせましょう。

服装だけでなく、髪の乱れや着こなしなど、全体的に清潔感ある装いを意識してください。
アクセサリーも最低限にとどめ、会場に入る前に外すなどしておきます。

3.遺族への配慮

家族葬を行う中でお焼香のみ参列する場合、突き詰めて言えば「割り込んだ」ことになります。

故人または遺族の意向で家族葬を選択しているのですから、多少なりとも負担になっているのです。
お悔やみの言葉と、参列させてもらったことへの感謝の気持ちは必ず伝えましょう。

お別れの会が開かれることもある

故人が地域の顔役を務めていたり、人脈の広い人だったりすると、後日「お別れの会」を開くことがあります。
ほとんどの場合、葬儀や告別式の後におこなわれます。
四十九日や一周忌のタイミングでおこなうケースもあります。

多くは会費制でおこなわれ、相場は1~2万円のようです。
ただし、お香典と共に遺族が辞退するケースも見られます。
案内状の指示に従いましょう。

悲しみの中にあっても配慮が必要

「まさかあの人が…」と、突然の別れに動揺し、涙に暮れる。
「最後の挨拶だけはどうしても」という気持ちは誰もが抱きます。

それでも、最も深い悲しみに沈んでいるのはご遺族です。
あなたの「挨拶がしたい」という気持ちをありがたく思いつつ、受け止めきれない事情もあるでしょう。

ご遺族の気持ちを尊重しながら、ありがたく参列させていただきましょう。

てんれい友の会Membership

入会金・年会費無料の「てんれい友の会」ご入会で、会館使用料が10万円割引になる特典もご用意しております。
会員様から三親等の方まで特典が利用可能なので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬の相談をする
家族葬でお焼香のみ参列する場合のマナーとは?作法や宗派ごとの違いについても解説

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事をシェアする
目次