MENU

葬儀に参列する時の挨拶のマナー。遺族に失礼のないお悔やみの言葉とは

葬儀に参列する時の挨拶のマナー。遺族に失礼のないお悔やみの言葉とは

葬儀に参列した際、遺族に対してどのような言葉を掛けたら良いのか迷った経験がある方が多いのではないでしょうか。
今回は、葬儀に参列した際に遺族に挨拶をする時のマナーや例文・注意点をご紹介いたします。

目次

参列者が遺族に挨拶をするタイミング

葬儀に参列した際、遺族に対して挨拶をするタイミングはそこまで多くありません。
葬儀では、始まるまでの短い時間内に遺族に対して挨拶することがありますが、葬儀が始まれば、そのまま火葬場に移動し、火葬場まで付いていくほど故人と関係が深く無い方は、その場で解散となります。
しかし、通夜の場合は通夜ぶるまいを行うため、遺族と会話する機会が多くなります。

遺族に対するお悔やみの言葉の例文

参列者の対応や通夜ぶるまいの準備に追われるため、遺族に挨拶をする場合は簡潔に済ませるのがマナーです。

「この度は突然なことで言葉もありません。心よりお悔やみ申し上げます」
「お力になることがあれば、何なりとお申し付けください」

など、故人と遺族に対する心遣いを感じる言葉をかけます。

遺族に挨拶を行う時の注意点

「忌み言葉」や「重ね言葉」は、苦しみを繰り返すといった意味があるため、挨拶の際は避けます。
例えば、「くれぐれもお体に気を付けてお過ごしください」や、「重ね重ね申し上げます」と言った言葉は避けましょう。

また、故人の信仰によって、お悔やみの言葉を選ぶ必要があります。
キリスト教の場合、死は神の元に召されると考えるため、「ご冥福をお祈りいたします」という言葉は不適切です。
この場合、「安らかなお眠りをお祈り申し上げます」といった挨拶をします。

また、浄土真宗の場合、他の仏教よりタブーが多いため挨拶にも注意します。
死後の幸福を祈る「ご冥福をお祈りいたします」という言葉は、浄土真宗ではそもそも死後の幸福を祈る必要がないため避けます。
この場合は、「謹んで哀悼の意を表します」という言葉を選びましょう。

まとめ

遺族は参列者の対応や通夜・葬儀の準備に追われるため、挨拶をする際は簡潔に済ませるようにします。
お悔やみの言葉は、遺族に対して失礼にならないように、ご紹介したことを参考に正しい挨拶をするようにしましょう。

てんれい友の会Membership

入会金・年会費無料の「てんれい友の会」ご入会で、会館使用料が10万円割引になる特典もご用意しております。
会員様から三親等の方まで特典が利用可能なので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬の相談をする
葬儀に参列する時の挨拶のマナー。遺族に失礼のないお悔やみの言葉とは

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事をシェアする
目次