雨の日の葬式に行く時の傘選び。カッパやレインブーツは着ていって良い?

雨の日の葬式は「涙雨(なみだあめ)」といい、故人が「まだ生きたかった」といったこの世への未練から、故人があの世で涙を流しているという意味を指す言葉があるように、通夜や葬式が執り行われる日が雨であることも珍しくありません。
そこで今回は、雨の日の葬式に持参する傘の選び方をご紹介いたします。
雨の日の葬式に必要な傘の選び方
喪服や靴・バッグは黒なので、黒の傘を選びます。
黒以外では、紺や暗めのグレーなど、地味な色のものなら問題ありません。
弔辞用の傘を持っておらず、急遽通夜や葬式に参列する場合は、前述した地味な色の傘の他に、控えめなストライプなどの柄物でも構いません。
しかし、派手な色や柄ものは避けます。
どうしても持ち合わせがない場合は、ビニール傘を持参しましょう。
葬式で傘を使用することは少ない
葬式で傘を使用するのは、会場に行くまでの道中や帰宅時に使用する程度です。
あとは受付や会場出入口の傘置き場に預けることになるため、絶対に真っ黒の傘ではなく、地味な傘であれば、多少の色柄物の傘でも問題ありません。
カッパやレインブーツを持って行ってもいいの?
通夜や葬式は雨風が強いからとって中止されることは稀で、基本的には予定通り執り行われます。
そのため、雨風が強い日に通夜や葬式に参列する場合もあるでしょう。
この際、カッパを着用し、レインブーツを履いていっても問題ありません。
カッパやレインブーツは、透明や黒・紺・グレーなど地味な色の物を選ぶようにし、派手な色や柄物は避けます。
会場を濡らさない配慮も大切
ズブ濡れに濡れた喪服を着て参列するほうが失礼に当たるため、雨風が強い日の葬式には、カッパやレインブーツを着て行っても問題ありません。
この時、カッパやレインブーツから落ちた雫で会場を濡らさないように注意します。
会場に入る前にカッパとレインブーツを脱ぎ、雨水をはらってからビニール袋に仕舞っておくと、会場内を濡らしません。
フェイスタオルなどを持って行くと、雨水を拭くことができます。
大荷物になるので、受付やロッカーに荷物を預けましょう。
まとめ
雨に日に葬式に行く時の傘選びは、黒で柄のない傘を選びます。
グレーや紺でも構いませんが、派手な色や柄物は避けます。
どうしても持ち合わせがない場合は、透明の傘でも問題ありません。
雨の日に葬式に参列する際の傘選びは、ご紹介したこと参考にしてくださいね。
