MENU

葬儀で渡される清め塩の正しい使い方は?無い場合はどうすれば良いのか

葬儀で渡される清め塩の正しい使い方は?無い場合はどうすれば良いのか

葬儀に参列したことがある方なら、一度は「清め塩」を受け取ったことがあるのではないでしょうか?
最近では配る葬儀会社が減ってきていますが、それでも日本では根強く残っている習慣の一つです。
今回は、清め塩の正しい使い方はと、貰わなかった場合の対処法についてご紹介いたします。

目次

清めの塩の意味

葬儀に参列した際、会葬礼状と一緒に「清めの塩」と書かれた小袋を受け取った方も多いでしょう。
この清めの塩とは、神道の“死は穢れである”という教えからきています。
死を穢れとして考える神道では、葬儀に参列した際など、人の死に関わった際に身体を清めるために使用してきました。

仏教では清めの塩は使用しない

何度か葬儀に参列した経験のある方は、清めの塩を渡されなかったこともあるのではないでしょうか。
清めの塩の習慣は神道でのみ行われてきた習慣であり、仏教では清めの塩を使いません。
これは、死を穢れと考える神道に対し、仏教では死を穢れだと考えていないためです。
特に、浄土真宗は「死を静かに受け止め深く考え見つめていくことが生きる者の責任」と考えているため、清めの塩に対して、その必要性を正式に否定しています。

葬儀で受け取った清め塩の使い方

宗派によって清め塩を会葬礼状と一緒に渡すか分かれるところですが、もし受け取った場合はどうのように使えば良いのでしょうか。
なんとなく足元に振りかけるという方が多いと思いますが、それは間違い。

正しくは、胸・背中・足元の3カ所に清めの塩を振りかけます。
一回の塩の量は、親指と中指の先で塩を軽くつまんだ量にします。
振りかけた後は、軽く手で払い落しましょう。

玄関をまたぐ前に振りかける

近所の人に見られたくない場合や、マンションなどの共用部分を汚したくないといった理由で、玄関先で清めの塩を振りかけるという方が多いと思いますが、正しくは玄関をまたぐ前に清めの塩を振りかけます。
ご自身で振りかけても構いませんが、家族が居れば家族に振りかけてもらいましょう。

清めの塩を貰わなかった場合

神道でない限り、人の死は穢れと認識する必要はありません。
そのため、葬儀に参列した際に清めの塩を配られなかった場合は、無理に使う必要はありません。
また、清めの塩を受け取った場合でも、そこまで穢れを気にしていないのなら、無理に使う必要はありません。

まとめ

清めの塩は神道の習慣であり、仏教では清め塩の必要性を否定している宗派もあります。
清め塩を使うかどうかはご自身の判断に委ねられますが、使わなかったからと言って何かある分けでありません。
使う際は、ご紹介した手順を参考にして行いましょう。

てんれい友の会Membership

入会金・年会費無料の「てんれい友の会」ご入会で、会館使用料が10万円割引になる特典もご用意しております。
会員様から三親等の方まで特典が利用可能なので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬の相談をする
葬儀で渡される清め塩の正しい使い方は?無い場合はどうすれば良いのか

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事をシェアする
目次