訃報への返信やお悔やみの言葉をLINEやメールで送ってもいいの?マナーと例文を紹介
スマホが普及し、連絡ツールとして定着したLINEやメール。今や私たちの生活には欠かせないものになり、使っていない人はいないと言っても過言ではありません。
用件を手軽に伝えられて便利なLINEやメールですが、訃報への返信やお悔やみの言葉を伝えるときに使ってもいいものなのでしょうか。手軽だからこそ、LINEやメールでの連絡が失礼に当たらないかどうかを心配されている方も多いはず。
今回は、LINEやメールで訃報の返信やお悔やみの言葉を伝える是非について解説していきます。
訃報の返信・お悔やみの言葉はLINEやメールでもOK
訃報をもらったときの返信やお悔やみの言葉を伝える手段として、LINEやメールを使うことはとくにマナー違反にあたりません。
LINEで返信できるのは友人や親戚など、いつもLINEで連絡を取り合っている人です。
家族が亡くなったとき、ご遺族様は悲しみと葬儀の用意などで電話に出る余裕を持てないことがあります。
LINEやメールはいつでも確認でき返信しやすいため、訃報の返信やお悔やみの言葉を伝えるのに適したツールといえます。
ただし、人によって連絡手段を変える必要がある
LINEやメールでの連絡はマナー違反に当たりませんが、場合によっては失礼に思われることがあります。
連絡をする相手が年配の方や仕事関係の方である場合、LINEやメールでの連絡は避け、電話で伝えた方が無難です。
ただし、先に電話でお悔やみの言葉を伝えていれば、LINEでやりとりしてもかまいません。
電話口で「たびたびお電話をおかけしては煩わしいでしょうから、今後はLINEをお送りいたします」と伝えましょう。
LINEやメールでお悔やみの言葉を伝えるマナー
手軽に連絡ができるLINEやメールですが、訃報に関わる連絡である以上、マナーを守ってご遺族様の心情に寄り添ってください。
故人様には敬称を使う
故人様に敬称を使うのは、その人への敬意を示すためです。敬称は故人様とご遺族様との関係性によって異なります。関係性ごとの敬称を以下にまとめました。
ご遺族様と 故人様の関係 | 敬称 |
---|---|
祖父 | 御祖父様 |
祖母 | 御祖母様 |
父親 | 御尊父様(ごそんぷさま) お父様 お父上様 |
母親 | 御母堂様(ごぼどうさま) お母様 お母上様 |
夫 | ご主人様 旦那様 ご夫君様 |
妻 | ご令室様 ご令閨様(ごれいけいさま) 奥様 奥方様 |
息子 | ご令息様 ご子息様 |
娘 | ご令嬢様 ご息女様 |
兄弟 | ご令兄様(ごれいけいさま) ご令弟様(ごれいていさま) |
姉妹 | ご令姉様(ごれいしさま) ご令妹様(ごれいまいさま) |
時候の挨拶や頭語を省略して簡潔な文面にし、返信不要の旨を添える
時候の挨拶や頭語を省略して簡潔な文面にするのは、ご遺族様の心情に配慮するためです。
また、「返信不要」の旨を添えるとご遺族様の負担を減らせます。
ご遺族への哀悼の意や悲しみを伝えたくなる気持ちは分かりますが、LINEやメールで連絡をするときに長文を送ることは避けましょう。
長文を読むのはご遺族様にとって負担になり、葬儀の準備で忙しいときに読む時間を取れないこともあります。
いつもはLINEでやりとりをする親しい間柄でも、このときは改まった文面を作成してください。
フランクに返されると、「大切な人の死を軽く扱われた」と不快感を抱く方もいるためです。
相手の負担にならないことを第一に、ほかの方法と変わらない正しいお悔やみの伝え方をすることが重要です。
忌み言葉を使わない
悲しい出来事が繰り返されることを連想する言葉や生死に関わる言葉は、訃報があったときには使ってはいけません。これらの言葉は忌み言葉といい、LINEやメールであっても絶対に使用しないように心がける必要があります。とくに、以下の言葉は無意識に使わないように注意しましょう。
忌み言葉 | 具体例 |
---|---|
生死に関わる 言葉 | 生きている 死ぬ 死去 |
ネガティブな 言葉 | 苦しみ 消える |
重ね言葉 | 再び 重ね重ね 追って ますます |
忌数 | 4(死) 6(無) 9(苦) 19(重苦) 42(死に) 46(死無) 96(苦労) |
死因を詮索しない
故人様の死因を詮索してはいけません。大切な人を亡くし、悲しみに沈むご遺族様の心情をおもんぱかりましょう。
突然の不幸に動揺し、亡くなった理由を知りたくなるのは自然なことです。ただし、最も動揺し、ショックを受けているご遺族様に負担を強いる行為は避けてください。
通例では句読点を使用しない
句読点を使用しないのは「滞りなく葬儀が終わりますように」という願いを込めているためです。また、一般的に仏事に関する書面では句読点を用いません。
ただし、LINEは正式な挨拶状や書面ではないことと画面の構成上、句読点を入れた方が読みやすくなるときがあります。
送信前に文章を読み返し、句読点を使用するかしないかを判断しましょう。
スタンプや絵文字は使わない
たとえ泣き顔や悲しみを伝えるものであっても、絵文字やスタンプは絶対に使ってはいけません。軽薄なイメージを持たせてしまうため、相手に不快感を与える原因になります。
相手が絵文字やスタンプを使っていたとしても、こちらから返信をするときは絵文字や顔文字は使わないようにしましょう。
文面だけでお悔やみの気持ちを表現するようにしてください。
お悔やみの言葉は宗教や宗派に合わせる
お悔やみの言葉を伝えるときは、故人様やご遺族様が信仰する宗教や宗派に合わせましょう。
宗教ごとに適したお悔やみの言葉を、以下にまとめました。
宗教・宗派 | お悔やみの言葉 |
---|---|
仏教 | ○○様のご冥福をお祈りします |
キリスト教 | 安らかな眠りにつかれますようお祈りします |
神道 | 御霊のご平安をお祈り申し上げます |
浄土真宗 | このたびはご愁傷様です |
冥福は仏教用語で、亡くなった人が死後の世界(冥土)での旅を無事に終えられるように願う気持ちを表します。
そのため、キリスト教や神道では用いません。
ただし、仏教のなかでも浄土真宗は即身成仏という考えがあるため、冥福という言葉は不適切です。
宗派が分からないとき
故人様やご遺族様が信仰する宗教や宗派が分からないときは、以下の言葉を用いましょう。
- 哀悼の意をささげます(表します)
- ○○様の安らかな旅立ち(お眠り)をお祈り申し上げます
LINEやメールでお悔やみの言葉を伝える例文
訃報への返信やお悔やみの言葉を伝えようとしても、具体的にどんな文面を送ったらいいか戸惑うでしょう。
ここでは、文面に迷ったときに役立つ例文についてご紹介していきます。
(この例では句読点を使用しています)
①基本の例文
このたびは、ご家族のご逝去の報に際し、なんと申し上げてよいのか言葉もありません。悲しい思いでいっぱいです。心からお悔やみ申し上げます。私にできることがあれば、遠慮なくご連絡ください。返信は不要です。
②遠方に住んでいる方に送るときの例文
このたびは突然の訃報に接し、大変驚いています。心より哀悼の意を表します。家族を支えようと心身ともに大変な時期かと存じますが、どうかご自愛ください。本来であれば直接お目にかかりたいところではございますが、略儀のご連絡で失礼いたします。このLINEへの返信は不要です。
③親しい友人に送る例文
このたびはご家族のご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。あまりにも突然で、言葉が見つかりません。色々と大変で無理しちゃっていると思うけど、無理しすぎないでね。力になれることがあればいつでも連絡してください。ご冥福をお祈りいたします。このLINEに返信は不要です。
LINEやメールでもマナーが大切!
訃報への返信やお悔やみの言葉は、LINEやメールで伝えてもマナー違反にはあたりません。ただし、相手の年代や関係性によっては失礼に思われることもあるため、相手との間柄を考慮した上で連絡手段を選びましょう。
LINEやメールで連絡をする際も、基本的なマナーは通常の連絡方法と同様です。忌み言葉を避ける、簡潔な文章にするなど、ご遺族様にとって負担にならない文面にしましょう。