お葬式で渡すお布施とは?相場と押さえておきたいマナーを解説
お葬式をするときは、お世話になった寺院に対して支払う「お布施」を忘れてはいけません。支払う金額には明確に決まりがなく、僧侶に聞いても「お気持ちで」と返答されることもあるため、いくら包めばいいのかわからなくて困ってしまう人も多いかもしれません。
今回は、意外に知られていないお布施の基礎知識について解説していきます。基本マナーを押さえ、安心してお葬式を執り行っていきましょう。
お葬式で必要になるお布施とは?
お布施とは、お葬式や法要でお世話になった寺院や僧侶へのお礼として支払うお金のことを指します。現在はお金を渡すことが当たり前となりましたが、昔は反物やお米などを渡してお礼をすることもありました。
ちなみに、支払ったお金は僧侶の懐に入るわけではなく、寺院の運営費や修繕費として活用されていきます。
本来お布施は仏教の修行方法のひとつで、「他人に無条件で施しをする」ことを指していました。しかし、現代のお葬式におけるお布施は、読経や戒名授与などに対するお礼の気持ちとして渡す解釈が一般的です。
お葬式のお布施の相場
お葬式で渡すお布施に具体的な金額が決まっているわけではないため、「いくら渡したらいいかわからない」と困ってしまってしまう人も珍しくはありません。
お葬式で僧侶に渡すお布施の相場は、20~50万円程度が目安です。ただし、金額は宗派や地域によっても変動するため、一概には言えないのが正直なところです。
また、お布施とは別に以下のお金を渡すこともあります。
- 戒名料
戒名のランクに応じて20~80万円が目安です。 - お車代(交通費)
5,000円~1万円程度が目安ですが、遠方のときは多めに包みます。 - お膳料(通夜振る舞いや精進落しに参加できないとき)
5,000円~1万円程度が目安です。
金額が不安なときは、直接聞いても問題ない
もしお布施の金額に不安を抱いているのであれば、寺院に直接聞いてしまっても問題ありません。「寺院に対してお金の話をすることが、失礼に当たるのではないか」と思われるかもしれませんが、金額を聞くことが失礼に思われることは決してないので安心してください。地域や宗派、寺院の方針を熟知している寺院や僧侶であれば、最適な金額を教えてくれるでしょう。
とはいえ、なかには「お気持ちで」と返答する寺院が多いのも事実です。この場合は、お葬式を執り行う葬儀会社に金額の目安を聞いてみてもいいでしょう。過去の事例や地域の特性を踏まえ、金額の目安を教えてくれます。
お葬式におけるお布施の渡し方基本マナー
お葬式に関するマナーは数多く存在していますが、お布施を渡すときにも意識しておきたいマナーが存在しています。ここからは、お布施の渡し方のマナーやポイントについて解説していきます。
①渡すタイミングはお葬式の前か後
お布施を渡すタイミングに明確な決まりはありません。しかし、お葬式が始まる前に挨拶するタイミングや、お葬式が終わって最後にお礼を言うタイミングで渡すケースが多いです。
このときに注意したいのは、お金を直接手で渡してはいけないということ。「切手盆」と呼ばれる、慶弔時にお金を渡すときに使う小さなお盆のようなものもしくは、袱紗の上に封筒を乗せてから渡していきます。このとき、受け取る側から見て正しい向きになるように差し出し、一言お礼を述べるのが正しいマナーです。
②お布施の包み方と表書き
お布施で渡すお金は、半紙もしくは中袋に入れてから奉書紙で包むことが本来のマナーです。突然の訃報で奉書紙がないときは無地の白封筒に入れても構いませんが、郵便番号を書く欄がないものを選んでください。
お布施を渡すときは、不祝儀袋を使わなくてはいけないという決まりはありません。しかし、地域によっては双銀や白黒、黄白の水引きを使うこともあります。購入する時間があれば、「お布施」の文字や水引きが印刷された市販の専用封筒を使っても構いません。
表書きには「御布施」や「御膳料」、「御車代」と書き、下に喪主の氏名もしくは「〇〇家」と記載しておいてください。
③お札の向きは揃えて新札を入れる
お布施を包むときは、お札の肖像が封筒の入り口側に来るように向きを揃えてください。また、お札を出したときに肖像が正面を向くようにしておきましょう。
香典を渡すときは「不幸を予想していた」と感じさせるため、旧札の使用が正しいマナーですが、僧侶に不幸があったわけではないので新札が使用可能です。お布施はお礼の気持ちを伝えるものなので、なるべくきれいなお札を入れましょう。新札がないときは、比較的きれいな旧札を入れても構いません。
お葬式のお布施で困ったら葬儀社へ相談を!
仏式のお葬式には欠かせないお布施。お布施の金額はお葬式の内容や戒名、地域や宗派によってさまざまです。今回紹介した相場を目安に、無理のない範囲で包むようにしましょう。
お布施は、お世話になった僧侶や寺院への感謝を伝えるためのものです。金額やマナーについて不安があるのであれば、寺院の担当者やお葬式のプロである葬儀社へ直接相談するのもひとつの手です。