MENU

お墓に置くお線香立ての種類とは?香炉灰の手入れや処分方法についても解説

お線香立ての種類とは?香炉灰の手入れや処分方法についても解説

お墓参りに行ったときやお仏壇に手を合わせるとき、お線香をあげます。このお線香を立てるのに使われているお線香立てですが、種類や設置方法、材質ごとのメリットやデメリットはご存じでしょうか?

お線香立ては立てるものと寝かせるものとがあり、また材質には石やステンレスなどがあります。更に言えば、設置方法も据え置きや埋め込み、外付けがあります。

ふだん、あまり注目することのないお線香立てですが、きれいに整えられたお墓を作るうえで見逃せない仏具です。

今回はお線香立ての種類や材質、設置方法について解説するほか、香炉灰の種類や手入れの仕方についても言及しています。

目次

お線香立ては2種類ある

お線香立ては、文字通りお線香を立てて置くものですが、現在は横置きタイプのものも登場して人気を集めています。立てるものと横に寝かせるものと、それぞれメリットやデメリットがあります。

縦置き

 縦置きタイプのものはお墓に直接埋め込んだり、墓石台にあとから取り付けたり出来るなどデザインが豊富で、お墓の雰囲気や好みに合わせて選択できることがメリットです。ただし、お線香の灰が真下に落ちるため掃除が必要なため手間と感じる方もいるでしょう。

また、昔ながらのものとして香炉タイプのものがあります。香炉タイプのお線香立ては中に灰を入れておく必要があるため、水に濡れると固まってしまうことが問題でした。ですが、今は専用の砂が販売されているほか、屋根のついた香炉も登場していますので問題ありません。

近年人気を集めているのは筒状のものです。こちらはお線香を自立させられるため、香炉灰は不要です。

横置き

最近のお墓で採用されることの多い横置きタイプですが、人気の理由は手入れのしやすさです。お線香を寝かせて置くため、灰が飛び散らず景観をきれいに保ってくれる上、お墓参りのあとは線香皿を取り外して水洗いできます。(取り外しできないものもあります)

また、うっかり手が触れたためにお線香立てからお線香が落ちたり、風でお線香が揺れたときにやけどを負ったりなどのリスクも回避できます。

お線香立ての設置方法

お線香立ては3つの方法で設置します。大切なお墓とのバランスや、周囲の環境との兼ね合いも考えてご自身に合った方法で設置してください。それぞれのメリットとデメリットについてみていきます。

据え置き型

最も簡単な方法です。購入したお線香立てを、墓石の前に置くだけで設置できます。交換も簡単で、手入れの手軽さも人気の1つです。墓石に穴を開ける、または加工するなどの手を加える必要もありません。

ただし、置くだけで設置できるぶん強い風雨でひっくり返ったり、うっかり落として破損させてしまったりなどのトラブルが発生するリスクがあります。

埋め込み型

お線香立ての種類が豊富なタイプです。墓石に穴を開けて台座を埋め込んで設置するため、墓石に手を加えたくない方には不向きです。

もし埋め込み型のお線香立てを希望するときは、墓石に穴を開けても問題ないかを確認してください。特に親戚の方への説明や配慮がおろそかになっていると、トラブルに発展する恐れがあります。

外付け型

お墓に穴を開けず、しっかりお線香立てを固定できます。墓石の前に独立したお線香立てを設置して、周囲を石で囲んだスタイルです。風雨からお線香立てを守るだけでなく、デザインについても自分たちの意見を反映させられる点が好まれています。

お墓のデザインにこだわりたい方におすすめです。

お線香立ての素材

お線香立ては素材も様々あり、代表的なものとしては石やステンレス、陶器のものが挙げられます。素材の特徴によってデザイン性や機能性は異なり、またメリットやデメリットもあります。

石で作られたお線香立ては最も耐久性に優れ、また墓石とのバランスもよく周囲と調和しています。外付けタイプのものが多くみられますが、お墓を建てるときに一部をくり抜いて埋め込んでいるものもあり、価格は数千円から販売されています。

ただし、石で作られているお線香立ては素材の持ち味を活かすことに重きをおいているため、デザイン性は高くありません。

ステンレス

比較的新しく建てられたお墓で採用されることの多いステンレスは、石に次ぐ耐久性を誇ります。特に横置きタイプのものに多く使われていて、お手入れの手軽さが人気でこちらも価格は数千円から販売されています。

金属製のため少々無骨な印象を受けますが、実際に設置してみるとお墓の表情が凛々しくなり、スッキリしてみえます。石を組み合わせたタイプのものもあり、バリエーションが豊富で選択の幅が広がります。

陶器

デザイン性を重視するなら陶器製のものがおすすめです。石やステンレスのものと比較して価格も抑えられます。ただし耐久性は低く、長期間の野外での使用には不向きです。また強風の際には倒れる恐れがあり、野外で使用するときは対策が必要です。価格はもっとも安価で、1,000円以下で購入できるものもあります。

汚れたときはアルコールを含ませたティッシュで軽く拭き取ってください。水洗いもできますが、日差しなどで熱くなっているときに水をかけると破損する恐れがあります。

香炉灰は2種類ある

香炉タイプのお線香立てには香炉灰が必要ですが、これはお線香を立てるときに安定させ、燃え残りが散るのを防ぐ役割を果たしています。香炉灰には2種類あります。

鉱物や金属の粉末

鉱物からできているため重みがあり、お線香をしっかり立てられます。ですが、香炉灰の中に埋まっている部分は燃えずに残るため、燃え残りが多くなる点はデメリットといえます。

自然由来の素材

自然由来の素材でできた香炉灰は様々で、代表的なものは植物性プランクトンが化石化した珪藻土で作られた珪藻土灰です。

樹皮を剥いだ藤でできたふじ灰は、白い灰とにおいの少ないことが特徴で、化粧灰とも呼ばれています。また、お線香が最後まで燃え、燃え残りがないところも人気を集めています。

ほかに藁を燃やした「藁灰」や、菱の実で作られた「菱灰」もあり、通気性に優れているのが特徴です。

香炉灰の手入れ

香炉灰のお手入れは2つあります。

  • 燃え残りを取り除く
  • 灰をふるいにかける

灰の中にお線香の燃え残りがあると、新しくお線香を立てるときにスペースが狭くなり、うまく立てられなくなります。そのため、ピンセットや割り箸を使って燃え残りを取り除く必要があります。

また、湿気などで灰が固くなってしまったときは茶こしや灰ふるいなどを使って、ふるいにかけてください。ふるいは100円ショップでも購入できます。ふるいにかけると、灰は元通りサラサラになります。

実際に行うときは、灰が周囲に飛散する可能性を考えて、新聞紙や広告を広げておくと汚れずに済みます。

灰の処分の仕方

灰が固くなりすぎたり、塊が出来やすくなったりしたときは新しい灰と交換してください。灰は仏具店や100円ショップで購入できます。
古い灰は可燃ゴミとして処分するか、庭木の根元に捨ててください。

香炉石を使う方法もある

香炉灰のほかに、香炉石を使う方法もあります。香炉石は手入れが簡単なことと香炉灰のように飛散することがないため、こちらを取り入れる方が増えています。

香炉石は素材が多種多様で、天然石やガラス、ビーズなどが挙げられます。特に天然石やビーズはデザイン性に優れ、見た目にも美しいことから人気です。故人様の生前の印象に合わせたり、ご遺族様の好みで選んだりということも出来ます。

香炉石の手入れ

香炉石の手入れは以下の手順で行います。

  1. 水を張ったボウルに香炉石を入れて洗う
  2. 新聞紙などの上に香炉石を置き天日干しする
  3. 乾いたらお線香立てに入れる

香炉石を洗うときは、お米をとぐときと同じ要領で洗ってください。洗った後は、天日干しにして完全に乾かします。

美しいお墓は先祖供養にもなる

お線香立ての種類や灰の手入れなどについて解説しました。

お線香立ての材質には石とステンレス、陶器があります。石のものとステンレスのものは数千円から購入できます。もっとも安価なのは陶器ですが、耐久性が低く破損しやすい点に注意してください。

お線香立てに使用する香炉灰は、金属や鉱物由来のものと自然由来のものがあります。香炉灰の代わりに天然石を使用した香炉石を使う方法もあり、近年はこちらが使われることが多くなっているようです。

故人様の安らぎを願ってお墓を整えることで、ご先祖様の供養にもなります。

ですが、材質や香炉灰の素材、お線香立ての設置方法に優劣はありません。どんなタイプのものでも故人様やご遺族様にとって心地よく感じられるものであれば、それが最良の選択です。

てんれい友の会Membership

入会金・年会費無料の「てんれい友の会」ご入会で、会館使用料が10万円割引になる特典もご用意しております。
会員様から三親等の方まで特典が利用可能なので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬の相談をする
お線香立ての種類とは?香炉灰の手入れや処分方法についても解説

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事をシェアする
目次