MENU

弔問時のマナーは?服装や訪問する時期などを解説

弔問時のマナーは?服装や訪問する時期などを解説

訃報は突然連絡が入ることが多く、どうしても通夜や葬儀の日程に都合が付かないことも珍しくありません。
故人と親しかった方は通夜の前や葬儀の後に弔問に訪れるのが一般的です。
今回は、弔問に訪れるタイミングとマナーについてご紹介いたします。

目次

弔問する時期

人は突然亡くなるため、遺族も通夜や葬儀の準備や後始末に追われることになります。
そのため、弔問は葬儀の数日~四十九日までの間に行いましょう。
葬儀や通夜からあまり日が開いてしまうと、遺族は弔問客を迎える準備を再びしなくてはならないため手間をかけてしまいます。

弔問の際に気をつけたいマナー

通夜や葬儀のマナーと、弔問のマナーは異なります。
遺族に対して失礼のないようにするためにも、正しいマナーを意識して弔問に訪れましょう。

喪服はNG

通夜や葬儀では喪服で参列するのがマナーですが、弔問の際はマナー違反となります。
通夜前に弔問に訪れた場合、喪服を着て行くと死を予見していたように感じられるためです。
また、葬儀後の場合は、遺族の気持ちを整えて日常生活に戻ろうとしているところに、死を連想させることを避けるように配慮するためです。
弔問に訪れる際は、男女ともに地味な印象の服装にします。

男性・・・ビジネススーツ
女性・・・アンサンブルワンピースなど

お供え物やお香典を持参する

通夜や葬儀の前に弔問に訪れる際は、お菓子や果物・花などのお供え物を持参します。
お香典は通夜や葬儀の際に渡しますので、弔問の際には不要です。
葬儀の後に弔問に訪れる際は、お供えものと併せてお香典を持参します。
香典は四十九日前なら「御霊前」、四十九日後なら「御仏前」と記載します。

遺族に気遣いの言葉をかける

弔問に訪れた際の挨拶では、「お悔やみ申し上げます」や「この度はご愁傷さまです」などの言葉の他、「何か手伝えることがあれば声をかけてください」など、遺族を気遣う言葉をかけます。
気を付けたいのが、故人の死因や病名を聞かないことです。
また、故人がいくら高齢で亡くなった場合でも、「大往生でしたね」などと声をかけないように気を付けましょう。

まとめ

通夜や葬儀のマナーと弔問のマナーは異なります。
通夜前に弔問に訪れるのか、それとも葬儀の後に訪れるのかでも持ち物や服装が異なるため、適切なマナーを把握しておきましょう。

てんれい友の会Membership

入会金・年会費無料の「てんれい友の会」ご入会で、会館使用料が10万円割引になる特典もご用意しております。
会員様から三親等の方まで特典が利用可能なので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬の相談をする
弔問時のマナーは?服装や訪問する時期などを解説

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事をシェアする
目次