焼香とは?やり方や作法を紹介
通夜・葬儀・告別式や、その後の法事の場でも焼香は行われます。
今回は、焼香の意味とやり方や作法についてご紹介いたします。
目次
焼香の意味
仏や死者に対して、香を焚いて拝むことを「焼香」と言います。
香を焚くことで穢れを取り除き、清浄な心でお参りする仏教の作法です。
宗派によって異なりますが、一般的にはお墓参りの際は「線香焼香」。
通夜・葬儀・告別式・法事などでは、シキミの葉や皮を細かくした抹香を使った「抹香焼香」となります。
焼香の作法
- 参列者は順番に焼香を行います。弔辞の後、僧侶による読経の中行われます
- 祭壇の前に進み、遺族に一礼します
- 焼香台の一歩手前に進み、祭壇や遺影を見て一礼。もしくは、合掌します
- 香を、親指・人差し指・中指の3本の指で摘まみます
- 香を自分の目より少し高い位置まで摘まみ上げます
- 香を香炉に落とします
- 4~6を合計3回行います
- 遺影に向かって合掌し、一礼します
- 遺影を向きながら2、3歩下がり、遺族に一礼して席に戻ります
一般的な焼香は、ご紹介した方法で行われますが、宗派によって香を摘まむ回数や、自分の目よりも高く上げる「押し頂く(おしいただく)」かどうかが異なります。
基本的には、故人の宗派に合わせて焼香を行います。
故人の宗派が分からない場合は、喪主の真似をしましょう。
また、ご紹介した「立礼焼香」の他に、座って焼香する「座礼焼香」や、焼香炉を順番に回して行う「回し焼香」があります。
座礼焼香の作法
立礼焼香と基本的には同じ方法で行われますが、移動の際は腰を落とし、座って焼香を行います。
立礼焼香の2まで同じですが、3以降は以下のようになります。
- 祭壇の前で正座し、遺族に一礼する
- 遺影に向かって一礼する
- 立ち上がらず、正座した状態で祭壇に寄る
- 立礼焼香と同じ方法で焼香を済ませた後、祭壇から正座した状態で一歩下がります
- 遺族に一礼し、立ち上がって戻ります
回し焼香の作法
立礼焼香や座礼焼香と違い、焼香炉が順番に回ってきます。
基本的には立礼焼香や座礼焼香と同じ方法で行われます。
- 焼香炉が回ってきたら、軽く礼をして受け取ります
- 香炉を自分の前に置き、祭壇に向かって合唱します
- 焼香を済ませた後、合唱してから一礼します
- 次の人に焼香炉を回します
まとめ
焼香は葬儀式場の規模や宗派によって方法が異なります。
故人の宗派に合わせて行うか、宗派が分からなければ、喪主や僧侶の真似をして焼香を行いましょう。
作法も大切ですが、なにより大事なのは故人に対する気持ちを込めて焼香するようにしましょう。
西日本の葬儀で行われる「止め焼香」とは|方法と誰がするのか解説
焼香は葬儀で必ず行われるものですが、その方法のひとつに「止め焼香」というものが存在していることをご存知でしょうか。止め焼香とは、西日本を中心に採用されている…