MENU

家族葬のお布施の相場は?宗派ごとの違いと金額を抑える方法

家族葬のお布施の相場は?宗派ごとの違いと金額を抑える方法

一般的に、葬儀の場ではお坊さんにお経をあげてもらいます。お坊さんにお経をあげていただいたお礼としてお布施をお渡ししていますが、反面、金額や相場、宗派ごとの違いなどの疑問はつきません。

この記事では、家族葬のお布施の相場や宗派、宗教ごとの違い、お布施の金額を抑える方法について解説しています。

目次

家族葬のお布施の相場

そもそも、お布施は葬儀や法要においてお坊さんにお経をあげていただいたり、戒名をつけていただいたりしたことへのお礼です。つまり、感謝の気持ちをお金にかえてお渡ししているのです。

相場としては約40万円〜60万円のようですが、明確な金額は決まっていません。

一般的に読経を一度していただくごとにお布施をお渡ししますが、家族葬の場合は読経のタイミングをご遺族様が自由に決められます。そのため、お布施の金額を抑えることも可能です。

一般的なお布施の詳細については以下の記事をご参照ください。

また、お布施の金額は宗派や宗教によっても異なります。それぞれの違いについては、後述します。

お布施の金額を抑える方法

葬儀では、一回の読経ごとにお布施が必要になります。お布施の金額を抑える方法として、2つあげます。

  • 読経の回数を調整する
  • 予算が限られていることを伝える

家族葬では読経の回数を自由にご遺族様が決められるため、結果的にお布施の金額を抑えられます。また、予算に限りがあるときは事情を説明すれば理解してもらえます。

ここでは読経のタイミングと、法要でのお布施と回数について説明します。

読経の回数を減らす

お坊さんがお経をあげるタイミングは、一般的に6回あります。

  • 枕経(亡くなる直前に死への不安を取り除くためにあげるお経。現在は亡くなったあとお通夜の前に行うことが多い)
  • お通夜
  • 葬儀・告別式
  • 炉前(火葬場で炉の前に棺を安置して行う)
  • 還骨法要(火葬後、お寺や自宅でお骨になった故人様を悼む法要)
  • 初七日法要(ご遺族様への負担を考え、現在は還骨法要のあとに一緒に行うことが多い)

家族葬でお布施の金額を抑えるときは、読経の回数を減らして調整します。

お布施は法事でも渡す

葬儀や初七日法事だけでなく、そのあとに執り行われる法事でもお布施をお渡しします。一般的に、法事でのお布施は四十九日や一周忌で3〜5万円とされています。
三回忌以降は1〜5万円ほどが相場とされ、金額が小さくなっていきます。

法事の回数

法事は忌日法要と年忌法要の2つがあります。それぞれ説明します。

忌日法事年忌法事
初七日一周忌
二七日三回忌
三七日七回忌
四七日十三回忌
五七日十七回忌
六七日二十三回忌
四十九日二十七回忌
百箇日三十三回忌

たいていは三十三回忌で区切りとしますが、宗派によっては五十五回忌で区切りとするところもあります。

お布施の金額はお寺や地域によっても左右されるため、気になるときは葬儀社に問い合わせてみてください。直接お寺に尋ねても大丈夫です。

お布施の相場は宗派や宗教ごとに違う

日本には仏教の宗派が13宗あり、それぞれにお布施の金額が異なります。浄土真宗は庶民を中心に広まったため、金額が抑えられています。また、曹洞宗や臨済宗などの禅宗は、儀式の際に複数のお坊さんによって執り行うのが作法のため、お布施も高額になる傾向があります。

仏教の宗派ごとに、お布施の相場をまとめました。

  • 浄土宗 30〜50万円
  • 浄土真宗 20万円前後
  • 日蓮宗 30万円前後
  • 曹洞宗 30〜60万円
  • 真言宗 30万円以上

こうしてみると、曹洞宗がもっとも高額であると分かります。また、曹洞宗では戒名の格式によっては100万円以上のお布施が必要になることもあります。浄土真宗の金額が低めなのは戒名料というものがなく、法名が自動的にもらえるためです。

次に、宗教ごとの違いについても解説します。キリスト教や神道でのお布施の金額を以下にまとめました。

  • キリスト教 10〜40万円
  • 神道 20〜50万円

お布施の金額は、あくまで相場です。どれくらいお渡ししたらよいのか分からないときは、教会や神社の方に直接尋ねてみてください。

キリスト教の場合

キリスト教では、葬儀を教会で行うのが一般的です。お布施は、教会への献金としてお渡しします。このとき、牧師さんや神父さんへの謝礼を上乗せしてお渡しすることもあります。オルガン奏者への謝礼は別に用意します。お車代をお渡しする点は、仏式や神式と同じです。

献金をお渡しするときは表書きを「献金」として白い封筒か奉書紙に包むのが一般的ですが、宗派ごとの表書きの違いをまとめました。

  • カトリック 「ミサ御礼」「御ミサ料」
  • プロテスタント 「記念献金」「召天記念献金」

神父さんや牧師さん、オルガン奏者など、個人に対してお渡しするときの表書きは「御礼」とします。

神道の場合

神道では、祭祀祈祷を行う神官へのお礼として「御祭祀料」をお渡しします。金額は、地域や神社の格式によって異なります。表書きの書き方は3つあります。

  • 御祭祀料
  • 御榊料
  • お礼

いずれかを白い封筒か奉書紙に書き、お渡しします。

お布施を払いたくない場合

故人様やご遺族様が無宗教である場合、お坊さんにお布施を払う気持ちにはなれないというケースがあります。このようなケースでは、お通夜を執り行わないとか、火葬のみの直葬でもって故人様をお送りすることが多いようです。

その他にも、お坊さんを呼ばずに葬儀を行うケースがあります。
菩提寺が遠かったり、菩提寺のお墓を使わず離檀することが決まっていたりするケースです。

家族葬にお坊さんを呼ばずに葬儀を執り行うのは、ほぼこの2つです。
菩提寺が遠方のためお坊さんが来られないときは、近くの同宗派寺院、もしくは葬儀社からの紹介で対応します。

トラブルに発展するリスク

ご遺族様や故人様の意向を反映させやすいのが、家族葬のメリットです。
ですが、ただ「お布施なんて払いたくない」という理由だけでお坊さんを呼ばないというのは少し考えものです。

一般的にみても
「やはり葬儀にはお坊さんを呼んでお経を上げてもらうもの」
という考えが浸透しています。

また、お経をあげてもらうことで故人様が安らかであれるようにと願い、同時にご遺族様の心痛も和らげられます。

そして、お坊さんを呼ばないことがきっかけで、親族との関係に亀裂が走るかもしれません。
「非常識な家」
「あれでは故人が浮かばれない」
と、眉をひそめられることもありえるのです。

お坊さんを呼ばずに葬儀を執り行うときは、必ず事前に知らせておきましょう。

葬儀がきっかけで親族と疎遠になってしまうことは、故人様の望みではないはずです。
特別な理由がない限りは、お坊さんに来ていただいてお経を上げてもらうほうが無難です。

読経はすべての人のために行う

「ただお経をあげてもらうだけなのに、高いお金を払うなんて…」
お布施に対して、このように不満を抱いている方は少なくないでしょう。家族葬は読経の回数を調整できるため、回数に対して金額が大きい、小さいといった状況が起こりやすい一面を持っています。

ですが、お布施の本来の意味を考えれば「お坊さんにどれだけ働いていただいたか」という観点から金額を決めてよいはずです。

葬儀や法事の場では、お坊さんが代表してお経をあげています。そのあいだ、ご遺族の方々は心を1つにして、ただ故人様の死を悼み、死後の安息を願えるのです。
大切な人をなくした辛さや胸の痛みを共有することは、グリーフケアの1つです。

そういう意味では、読経は亡くなった人のためだけでなく、葬儀の場に集うすべての人の安らぎを願うためといえます。

平均額や相場は、あくまで目安です。お布施の相場や平均額にとらわれすぎないようにしてください。お坊さんの働きに見合った金額でお布施をお渡しすれば、お坊さんもご遺族様も納得できるでしょう。

てんれい友の会Membership

入会金・年会費無料の「てんれい友の会」ご入会で、会館使用料が10万円割引になる特典もご用意しております。
会員様から三親等の方まで特典が利用可能なので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬の相談をする
家族葬のお布施の相場は?宗派ごとの違いと金額を抑える方法

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事をシェアする
目次