家族葬の場合の四十九日法要は必要?一般葬と違いがあるのか
故人が亡くなってから49日目に行う追善法要である四十九日法要では、故人の知り合いを呼んで盛大に行うこともあれば、近親者だけで行うこともあります。
家族だけで故人をお見送りする家族葬の場合、四十九日法要の方法や参列者の選び方はどうしたら良いのでしょうか。
この記事では、家族葬を営んだ場合の四十九日法要についてお伝えしていきます。
四十九日法要とは
四十九日は、お通夜・告別式に次いで重要なものだと位置付けられている仏式の儀式です。
仏教の『輪廻転生』という考え方に基づいており、四十九日は『死後、この世の滞在していた魂があの世に旅立つ日』という意味を持つ大切な儀式。
そのため、故人が極楽に行けるように『善行』を足して送る『追善法要』と呼ばれることもあります。
49日の数え方は、亡くなった日を起算日とし、49日目が四十九日になります。
しかし、地域によって数え方が異なることもあるので、しっかりと確認しておくことをオススメします。
また、四十九日法要を行う日程ですが、命日から49日を過ぎてしまってはいけません。
49日目が平日で家族が集まるのが難しいという場合は、49日直前の土日に前倒しで行うのが一般的です。
四十九日法要の流れ
四十九日法要はどんな儀式なのでしょうか。
基本的な流れを軽くご紹介しておきます。
①開式
僧侶の到着後、施主の挨拶で開式します。
②読経・焼香
僧侶による読経があり、施主・親族・参列者の順番に焼香していきます。
③僧侶の法話
法話後に僧侶が退場する場合は、お礼を申し上げてお布施を渡します。
④会食
参列していただいた人への感謝を伝えるために会食を開きます。
会食のない場合は、お酒やお弁当、引き出物を渡します。
⑤香典返しを渡す
会食があった場合でも渡します。
⑥閉式
施主の挨拶で閉式します。
四十九日法要に納骨を行う場合は、会食前に墓地に移動して納骨を行います。
その際は、埋葬許可証の提示が必要となるので、あらかじめ準備しておきましょう。
香典返しは軽くて持ち運びやすいものを選びましょう。
タオル・お茶・お菓子・カタログギフトなどが無難です。
香典返しの相場は、いただいた香典やお供え物の半額くらいとされています。
しかし、四十九日法要の場合はあらかじめ用意しておく必要があるので、3,000円〜5,000円程度を目安に準備しておきましょう。
家族葬の場合の四十九日法要
家族だけで営まれる家族葬は、一般葬とは異なる点が多く、戸惑う事が多いと思います。
一般葬では欠かせない四十九日法要。
家族葬の場合の四十九日法要は、一般葬の場合と違いはあるのでしょうか。
家族葬でも四十九日法要は必要?
四十九日法要は、『故人の魂の旅立ちを見送り、あの世で良い報いを受けてもらう』ための重要な儀式です。
意味を考えていただきますとわかると思いますが、一般葬でも家族葬でも四十九日法要に違いはなく、家族葬の場合でも必要な儀式です。
家族葬だったからと省略せず、きちんと行うことをオススメします。
家族葬の四十九日法要の参列者の選び方は?
家族葬の場合、四十九日法要にどの関係性までの人を呼べばいいか戸惑うこともあるかと思います。
この場合、家族葬に出席していただいた人に対しては、四十九日法要の案内状を出しておくのが無難です。
「葬儀の際は親族にも参列してもらったが、法要は家族だけで行いたい」というお気持ちの人は、家族だけで行っても問題ありません。
家族葬の四十九日法要に香典は必要?
家族葬の場合、葬儀の際の香典を辞退することもありますが、四十九日法要では香典は必須なのでしょうか。
四十九日法要では、法要後に会食が設けられています。
会食がない場合でも、引き出物やお弁当などが用意されている事があるでしょう。
そのため、会食の有無にかかわらず香典を用意しておくのがマナーです。
たとえ葬儀では香典を辞退されていたとしても、再度辞退のご連絡がない限りは、香典を用意しておきましょう。
なお、香典の表書きは、葬儀の際は『御霊前』で、四十九日以降は『ご仏前』となりますので注意してください。
家族葬の四十九日法要にお供え物は必要?
一般的な四十九日法要の際は、香典と一緒にお供え物を用意する場合が多いのですが、家族葬の場合は必ずしもそうとは限りません。
お供え物を辞退されることも多いので、その場合は香典だけを用意しましょう。
ただし、辞退の連絡がなければ、念の為香典とお供え物両方を用意しておくと無難です。
お供え物は、3,000円前後を目安に、長持ちするもので肉や魚以外のものを選ぶようにしてください。
家族葬でも一般葬と同じように四十九日法要を行いましょう
四十九日法要は、家族葬の場合でも一般葬と変わらない内容で執り行われます。
故人をお見送りする大切な儀式なので、家族葬の場合でもきちんと行ってください。
参列者側のマナーも、一般葬の場合と同じです。
香典やお供え物を用意して参列するようにしてください。
家族葬が初めてでわからない事が多く、不安になることもあるかもしれません。
不安なときは1人で悩まず、気軽に葬儀社にご相談くださいね。