MENU

お彼岸とは?時期や意義、何をするか過ごし方についても解説

お彼岸とは?時期や意義、何をするか過ごし方についても解説

お彼岸と聞くと、次の疑問を持つでしょう。

「お彼岸って何するの?」「お彼岸にどんな意味があるの?」

お彼岸は、春と秋にご先祖様を供養する期間を指す言葉です。お彼岸は7日間あり、期間中は先祖供養をしたり自分自身のあり方を見つめ直したりして過ごします。

先祖供養をするときはお墓や仏壇にお参りするか、お寺で開かれる彼岸会(ひがんえ)に参加します。自分自身のあり方を見つめ直すときは、六波羅蜜(ろくはらみつ)の教えがヒントになるでしょう。

今回の記事では、お彼岸の概要や意義、主な過ごし方について解説しています。合わせて、お彼岸の期間中に避けたほうが良い行事にもふれています。

お彼岸の意義を把握して、心を込めて先祖供養ができるよう記事に目を通しましょう。

目次

お彼岸とは

お彼岸とは、春と秋にご先祖様を供養する期間のことです。お彼岸の期間は7日間あり、春分の日と秋分の日を中心とした前後3日間が当てはまります。

お彼岸は、仏教の教えの1つである到彼岸(とうひがん)からきています。到彼岸とは、煩悩や迷いの多いこの世(此岸/しがん)から悟りの世界であるあの世(彼岸)に至ることやそのための修行です。

悟りに至るための修行を波羅蜜(はらみつ/サンスクリット語でパーラミッタ)といいます。

お彼岸は、日本に古くからある日願(ひがん)信仰と中国から伝わった浄土信仰の要素が結びついています。日願信仰と浄土信仰に共通しているのは、春分の日と秋分の日を特別な日と捉えていることです。

日願信仰は、春分の日と秋分の日に太陽や自然の恵みに感謝を示します。浄土信仰は春分の日と秋分の日は彼岸と此岸が最も近づくとして、死者や来世を偲ぶ日と捉えています。

お盆との違い

お彼岸とお盆との違いを、以下にまとめました。

行事特徴
お彼岸先祖供養をする
悟りに至るための修行をする
春分の日と秋分の日を中心に7日間の期間が年2回ある
お盆亡くなった人を自宅にお迎えして供養する
一般的には8月13日から16日までの4日間の期間がある

お彼岸が先祖供養や悟りに至るための修行を行うのに対し、お盆は亡くなった人を自宅に迎えて供養することが目的です。

なお、お盆の期間は地域によって異なります。なぜなら、明治時代に暦が新しくなった際、新暦に切り替えた地域と旧暦に沿ってお盆を迎える地域に分かれたためです。

旧暦に沿った地域では、お盆を7月に迎えます。

お彼岸の意義

お彼岸の意義を知っておくと、日本の文化や風習期間中の過ごし方などへの理解が深まります。お彼岸の持つ主な意義は2つです。

  • 身近な人との絆が深まる
  • 心身のリフレッシュが期待できる

身近な人との絆が深まる

身近な人との絆が深まるのは、お彼岸の期間中に先祖供養をするためです。家族や親族と一緒に過ごしてコミュニケーションを取れるほか、故人様にまつわる思い出を語り合えるでしょう。

また、お墓参りをするときや供養祭に参加するとき、地域の人と顔を合わせて話すことがあります。同じ地域に住む人とのコミュニケーションによって、困ったときに助け合ったり地域の情報をスムーズに共有したりできるでしょう。

また、その地域に溶け込みやすくなるため、生活の質を向上させやすくなります。

心身のリフレッシュが期待できる

心身のリフレッシュが期待できるのは、家族やご先祖様に感謝の気持ちを示せるためです。手を合わせてご先祖様に挨拶したり話しかけたりすることで、感情や思考を整理するきっかけにできます。

また、お彼岸は季節の移り変わりを感じやすいときです。空に浮かぶ雲を眺めたり植物に触れたりすることで、リラックスしやすくなるでしょう。

お彼岸の主な過ごし方

お彼岸の主な過ごし方は3つあります。

  • 供養をする
  • 彼岸会(ひがんえ)に参加する
  • 自分を見つめ直す

供養をする

供養をするときは、お墓参りをします。お墓が遠方にあったり多忙だったりするときは、仏壇にお参りしましょう。お参りするときは、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えるほかに、近況を報告できます。

お墓参りおよび仏壇にお参りするときの流れを以下にまとめました。

お墓参りの手順

  1. お墓をきれいに掃除する
  2. 雑草の駆除やゴミを拾う
  3. 線香に火をつけて花を飾る
  4. 手を合わせてお参り

仏壇にお参りするときの手順

  1. 仏壇や仏具を掃除する
  2. お供え物を供える
  3. ろうそくに火をつけて線香を立てる
  4. おりんを鳴らして数珠を手に掛ける
  5. 合掌する

お墓を掃除するときは墓石を手ぬぐいで水拭きします。雑草の駆除やゴミを拾うときは、軍手を着用して怪我のリスクを軽減しましょう。

仏壇を掃除するときは、毛払用のやわらかいブラシか乾いた布を使います。洗剤を使ったり水拭きしたりすると、変色や色落ちの原因になる恐れがあるため、避けましょう。

仏壇を掃除するときのポイントは、掃除する前に写真を撮っておくことです。なぜなら、掃除のために仏具を移動させると、元の配置がわからなくなる可能性があるためです。写真を撮っておけば、掃除を終えてから元通りに仏具を配置できます。
お供え物は仏飯や水、果物などです。

お墓や仏壇に線香をお供えする方法や、お彼岸に食べる「おはぎ」と「ぼたもち」については、以下の記事が参考になります。

彼岸会(ひがんえ)に参加する

彼岸会(ひがんえ)とは、ご先祖様の供養をし、成仏を願うことを目的とした仏事です。彼岸会は菩提寺でほかの檀家と一緒に参加するか、自宅に僧侶を招いて行います。

彼岸会では僧侶にお経を挙げてもらい、焼香をします。そのため、御布施や数珠を用意しましょう。御布施の金額に決まりはないものの、事前にお寺に確認するかほかの檀家に相談してください。

服装は黒やグレーなどの落ち着いたトーンでまとめます。

自宅に僧侶を招くときは、御布施のほかにお車代を用意します。また、仏壇に生花やお菓子などをお供えしてください。

自分を見つめ直す

自分を見つめ直すのは、お彼岸が悟りに至る修行期間であるためです。悟りに至る修行を波羅蜜(はらみつ)といいます。

お彼岸の期間中は、六波羅蜜(ろくはらみつ)を実践できます。六波羅蜜とは、この世で悟りに至るために行う6つの修行のことです。

六波羅蜜の内容は以下のとおりです。

六波羅蜜内容
布施(ふせ)困っている人のためになることをする
持戒(じかい)自分を律するための習慣を持つ
忍辱(にんにく)悪口や不平不満を口にするのを控える
精進(しょうじん)物事に一生懸命に取り組む
禅定(ぜんじょう)心をおだやかに保ち、冷静でいられるようにする
智慧(ちえ)物事を正しく判断できるようにする

お彼岸を自分の生活や心を見つめ直す期間として捉えて実践できれば、より前向きに過ごしやすくなるでしょう。

お彼岸の期間中に避けたほうが良いこと

お彼岸の期間中に避けたほうが良いことは3つあります。

  • お宮参りや建前
  • 結婚式および披露宴
  • お見舞い

なお、3つの行事を避けるべき明確な理由はありません。なぜなら、お彼岸は喪に服すための期間ではなく、また仏教的な根拠がないためです。

ただし、親族に3つの行事を避けるべきだと考える人がいる可能性を考慮して、控えたほうが無難でしょう。

お宮参りや建前は神道に基づいた行事です。神道の行事(神事)と仏事であるお彼岸を同時に執り行わないのは、神道では死を穢(けが)れと捉えているためです。お宮参りや建前のほかに、七五三や安産祈願なども含まれます。

結婚式および披露宴を避ける理由は2つあります。

  • お彼岸の期間中は慶事を避けるべきと考える人がいるため
  • お彼岸の供養で多忙な人に配慮するため

お彼岸の期間中に慶事を避けるべき明確な根拠はないものの、年配者に配慮して時期を検討しましょう。スケジュールを調整しにくいときは、親族に事情を説明すれば理解を得やすくなります。

お見舞いを控える理由は、お彼岸のお見舞いを不吉と捉える人に配慮するためです。お彼岸はご先祖様を供養する行事であることから、死を連想する可能性があります。

まとめ:お彼岸の意義を把握してご先祖様に感謝の気持ちを伝えよう

お彼岸の期間中は、お墓や仏壇にお参りしてご先祖様や故人様の安らぎを願いましょう。近隣の人たちや彼岸会に参加した人とコミュニケーションを取れば、その地域での生活の質を向上させやすくなります。

ほかに、自分自身の生活や過ごし方を見つめ直す機会と捉えて、六波羅蜜を実践できます。

お彼岸の意義は人とのつながりや絆を再認識し、自分自身を見つめ直すことです。お彼岸の意義を把握してご先祖様に感謝の気持ちを伝えられれば、より心のこもった供養ができるでしょう。

てんれい友の会Membership

入会金・年会費無料の「てんれい友の会」ご入会で、会館使用料が10万円割引になる特典もご用意しております。
会員様から三親等の方まで特典が利用可能なので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬の相談をする
お彼岸とは?時期や意義、何をするか過ごし方についても解説

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事をシェアする
目次