雨の日の葬儀における傘の選び方は?カッパやレインブーツを着用するときのポイントについても解説
雨の日の葬式は「涙雨(なみだあめ)」といいます。涙雨は、故人様が「まだ生きたかった」といったこの世への未練から、故人様があの世で涙を流しているためといわれています。
また、通夜や葬式が執り行われる日が雨であることも珍しくありません。
そこで今回は、雨の日の葬儀に持参する傘の選び方をご紹介いたします。
合わせて、雨の日の葬儀に参列するときのポイントについても解説します。
適切な傘を選び、スムーズに故人様を見送るために記事に目を通しましょう。
雨の日の葬儀に必要な傘の選び方
喪服や靴・バッグに合わせて、黒の傘を選びます。
黒以外では、紺や暗めのグレーなど、地味な色のものなら問題ありません。
弔辞用の傘を持っていないときや、急きょ通夜や葬式に参列する場合はコンビニやスーパーなどでビニール傘を購入しましょう。落ち着いた色のものであれば、ストライプなどの柄物でも構いません。
ただし、派手な色やデザインの傘は避けてください。
なお、葬式で傘を使用するのは会場に着くまでの道中や帰宅時などです。
会場に到着したら、傘は受付や会場出入口の傘置き場に預けます。
お葬式ではカッパやレインブーツを着用して参列できる
葬式ではカッパを着用し、レインブーツを履いていっても問題ありません。
なぜなら、通夜や葬式は雨風の強さを理由に中止することが稀なためです。
カッパやレインブーツを選ぶときは透明や黒・紺・グレーなど地味な色の物を選び、派手な色や柄物は避けましょう。
ただし、レインブーツは会場に入る前に脱いで履き替えるため、パンプスや革靴を持参してください。また、靴下やストッキングの替えを用意しておくと、ぬれたときに履き替えられます。
革靴を着用して参列するときの注意点
革靴を着用して参列するときは、防水スプレーをかけておきましょう。防水スプレーをかける前に、革靴用のクリームを塗っておくと強度を高められます。
注意すべきは、防水スプレーは乾くまでに数十分かかることがある点です。そのため、前日までに噴霧しておきましょう。
また、底面にラバーソールやラバーシートを貼っておくと、雨で濡れた路上や床で転倒するリスクを軽減できます。
雨の日の葬儀に参列するときのポイント
雨の日の葬式に参列するときのポイントを、4つ紹介します。
- 交通手段を変更する
- 会場をぬらさないように配慮する
- ぬれた喪服はタオルで軽く押さえて拭う
- 雨具を預かってもらうときはビニール袋にまとめる
交通手段を変更する
交通手段を変更するのは、雨にぬれそぼった状態で参列するのを回避するためです。
遠方から参列するときは車で会場まで行くか、タクシーで向かいましょう。
会場をぬらさないように配慮する
カッパやレインブーツを着用して参列するときは、会場をぬらさないように配慮してください。なぜなら、会場がぬれていると、転倒してけがをするリスクがあるためです。
そのため、会場に入る前にカッパとレインブーツを脱ぎ、雨水をはらってからビニール袋に入れましょう。フェイスタオルを用意しておくと、雨水を拭えます。
ぬれた喪服はタオルで軽く押さえて拭う
喪服がぬれたときは、タオルで軽く水滴を押さえるように拭ってください。強い力で拭くと、喪服の生地を傷める可能性があります。
帰宅したら、喪服を陰干しして水分を飛ばしましょう。そのままにしておくと、カビや虫食いが発生する恐れがあります。
雨具を預かってもらうときはビニール袋にまとめる
雨具を預かってもらうときは、ビニール袋にまとめましょう。折りたたみ傘であればコンパクトに収納できるため、スムーズに受け渡しができます。
また、傘に目印をつけておくと、ほかの参列者の傘と取り違えるリスクを回避できます。
雨の日のお葬式まとめ
雨の日に葬式に行く時の傘は、無地の黒や紺などを選びましょう。手元に傘がないときは、コンビニやスーパーなどでビニール傘を購入します。
落ち着いた色のものであればストライプを始めとした柄物でも構いません。
カッパやレインブーツを着用して参列するときは、会場に入る前に脱いでビニール袋にまとめましょう。会場内で脱ぐと、床がぬれて転倒するリスクがあるためです。
雨の日に葬式に参列するときは、ご紹介したことを参考にしてくださいね。