家族葬の告別式の流れ。通夜と告別式の違いは?
近年、注目を集めている家族葬ですが、一連の流れをあまり知らない方も多いのではないでしょうか。
特に、通夜や告別式が必要なのか分からない方も多いでしょう。
今回は通夜と告別式の違いと、家族葬の告別式の流れをご紹介いたします。
通夜と告別式の違い
「通夜」と「告別式」は混合されてしまいがちですが、本来は全く違う意味の言葉です。
もともとは別で執り行われてきましたが、時代の流れで以下のように執り行われるようになりました。
通夜は別れを惜しむ場
通夜は、親族や知人・友人などが故人のそばで過ごし、供養や別れを惜しんで思い出話をする場です。
亡くなった翌日や翌々日に行われ、最近では午後6時から長くて3時間程度の「半通夜」を行うことが多くなっています。
故人の目覚めを願って、ろうそくや線香の火を絶やさない「火番」や「線香の番」などの習慣がある地域もあります。
告別式は別れを告げる儀式
一方告別式は、親族や知人・友人が故人に最期の別れを告げる儀式のことです。
故人の冥福を祈って宗教者による読経が行われます。
本来葬式と告別式は意味が異なるため別に行われていましたが、時代の流れで「葬儀」として合わせて行われるようになりました。
家族葬の告別式の流れ
家族葬も一般の葬儀と同じく、通夜の後に告別式を行います。
以下の記事でご紹介したように、通夜を行わないケースもあるので、喪主だけでなく親族で通夜の有無や準備を行いましょう。
家族葬の告別式は、通夜に参列した弔問客で執り行われます。
地域や宗派によって告別式の流れは異なりますが、一般的には以下の順に告別式が行われます。
- 参列者入場
- 宗教者入場
- 喪主・葬儀社による開式の言葉
- 宗教者による読経
- 焼香
- 宗教者退場
- お別れ
- 喪主・葬儀社による閉式の言葉
告別式の後、多くの場合で出棺となります。
地域によっては、荼毘に付す間に斎場に戻り、仕上げや精進上げを行った後、捨骨を行うこともあります。
まとめ
近年注目を集める家族葬ですが、執り行うのは一般的な葬儀と同じです。
参列者が故人と近しい親族や知人のみで執り行われるため、喪主だけでなく家族で通夜の有無や告別式の準備を行うようにしましょう。