一日葬に適しているケースとは?流れと費用についての解説
一日葬は、告別式と火葬だけで行うお葬式です。お通夜を行わない新しいスタイルの葬儀ですが、費用を抑えながら故人様とゆっくり過ごせるお葬式として少しずつ注目を集めています。
一日葬に関心のある方、または耳慣れない方に向けて葬儀の流れと費用相場、参列するときのマナーを解説しています。同時に、一日葬に適しているケースと適していないケースについてもふれています。
一日葬とは
一日葬が通常の葬儀と異なる点は、お通夜を省略して告別式と火葬を行うことです。異なる点は、家族葬は参列者を限定するのに対して一日葬は参列者を限定しないところです。簡単ではありますが、表で比較してみましょう。
一日葬 | 家族葬 | |
お通夜 | 行わない | 行う |
告別式 | 行う | 行う |
火葬~収骨 | 行う | 行う |
精進落とし | 行う | 行う |
参列者 | 誰でも | 少人数 |
このようにしてみると、一日葬は家族葬の規模をやや小さくしたお葬式だと捉えられます。
一日葬の流れ
実際に一日葬を行うときの流れをみていきます。
- ご臨終~ご遺体の安置
- 葬儀会社との打ち合わせ
- 納棺
- 告別式
- 出棺~火葬
- 骨上げ
ご臨終~ご遺体の安置
故人様がお亡くなりになったとき、葬儀会社へ連絡してご遺体を搬送します。搬送されたご遺体は自宅か斎場、もしくは葬儀会社の安置室にて安置します。これは人が亡くなってから24時間は火葬を行えないと法律で定められていることと、病院の安置室は長時間の安置ができないことからきています。
葬儀会社との打ち合わせ
葬儀会社と打ち合わせをして、以下の内容を決めていきます。
- 葬儀会場
- 葬儀費用
- 喪主
- 遺影に用いるお写真
- 棺に入れる遺品
- 菩提寺への許可
- 親族、参列者への連絡
一日葬は新しいスタイルでのお葬式です。お通夜を行わなかったり、戒名や読経などの宗教的儀礼を省略して行うケースもあります。そのため菩提寺に事前に許可を取っておくことが大切です。もし許可を取らずに葬儀を行うと、お墓にお骨を入れられなかったり戒名をつけるためにもう一度葬儀を行うことになったりするなどのリスクがあります。
また見積書は必ず書面で受け取り、プランの内容や料金についてもしっかり確認してください。もしここで気になる金額や内容があればあいまいにせず、聞いてみましょう。
納棺~告別式
故人様の身支度を整えます。このとき、ご遺族様の手で足袋のひもを結ぶこともできます。身支度が整ったら納棺に移りますが、この作業は葬儀会社のスタッフが行います。
告別式では故人様とのお別れをします。もし、棺に納めたいものがあればこのときに行ってください。このとき、初七日法要も同時に行うケースもあります。初七日法要については告別式のあとか、火葬が終わってから行うこともできます。
告別式が終わったら、出棺します。
出棺~精進落とし
火葬はおよそ1時間~1.5時間ほどかかります。火葬が終わったあと、お骨上げをして精進落としをいただきます。場合によっては、火葬をしているあいだに精進落としをいただくこともあります。精進落としをいただいたら、散会です。
一日葬に適しているケース
一日葬に適しているのは以下の2ケースです。
故人様と過ごす時間を多く取りたい方
一日葬ではお通夜を行いません。そのため故人様との時間を長く持つことができるため、寄り添って過ごせます。また、お通夜に参会する方への対応も必要ありませんので心身ともにかかる負担を減らせます。
費用を抑えたい方
お通夜を行わないことや参列者への対応が少ないことから、負担する費用を抑えられます。また、遠方から参列する方のためにホテルを手配する必要もありません。
一日葬に適していないケース
一日葬に適していないケースは2つ考えられます。
参列者が多い方
家族葬では故人様と近い方のみで行いますが、一日葬は参列する人を選ばないのが特徴です。ただ、お通夜を行わないことと、都合によって告別式に出られなかった人が後日弔問に訪れることが考えられます。そのため、ご遺族様に負担がかかる恐れもあります。
参列者が多くなることが想定されるときは、改めてお別れ会を開くことで解決できます。
トラブルを避けたい方
一日葬は葬儀のスタイルとしてまだ定着していません。一般的な感覚としてお通夜から告別式、火葬を行うことを重視する傾向が強いため、親族や近隣の人たちは首をかしげるかもしれません。場合によっては、トラブルに発展して親族との関係に亀裂が走ることもありえるのです。
このような事態は、事前に親族に一日葬で行う旨を知らせておくことで回避できます。このとき「お通夜を行わない理由」も一緒に伝えておくと説得力が加わります。
また、お香典や弔電を辞退するときも早めに伝えてください。仮に電話やメールで伝えたとしても改めて案内状に記載しておいたほうが、参列者同士での誤解やトラブルを防げます。
一日葬の費用相場
一日葬の費用相場は30~50万円です。このほかに、会葬費や食事代、お布施がかかってきます。お布施は10~30万かかりますが、これは戒名の有無で変動します。また、火葬場の使用料が別料金の葬儀会社もあるので事前に確認しておきましょう。
一日葬に参列するときのマナー
一日葬に参列するときのマナーをみていきます。
参列するとき
通常ではお通夜を行いますが、一日葬では省略されています。案内状に記載されている日時から、参列の可否を判断してください。
仮に当日の都合がつかないとき、お通夜の時間帯に弔問したいと思うかもしれませんが、お通夜を行わないご遺族様の心情を慮って控えましょう。
参列できないとき
参列できないときは、その旨を施主様に伝えます。代わりに弔電やお香典を用意しますが、案内状に「辞退」と記載されているなら必要ありません。後日の弔問を考えているなら、ご遺族様の負担にならないように配慮してください。
服装について
一日葬に参列するときの服装を男女別に説明します。
男性 | 女性 |
ブラックスーツ (ビジネススーツは不可) | ブラックフォーマル (スーツも可) |
無地の白いシャツ | 鞄は黒 (貴重品のみ) |
黒いネクタイ (ネクタイピンは不要) | アクセサリーは結婚指輪のみ (真珠のネックレスやイヤリングは可) |
黒い靴 (装飾、模様はなし) | 靴のヒールは3~5cm (アーモンドトゥが無難) |
男女ともに、地味で控えた印象で統一することがポイントです。当日になって慌てないためにも、日頃から礼服の状態をチェックして手入れしておくことをおすすめします。
もし小さなお子様と一緒に参列するときは、白やグレー、黒など地味な服を着用してください。おむつやミルクなどで手荷物が多いときは一言ことわりを入れた方が無難です。
故人様と長く過ごしたい方に適した葬儀
一日葬は、故人様との時間を多くとりたい方に適しています。ご遺族様同士、思い出を語り合うほか、ご心痛を和らげることもできます。反面、新しいスタイルの葬儀という点から親族や菩提寺からの理解が得られにくいことがあります。
故人様を穏やかな気持ちでお送りするために、必ず事前に親族に一日葬を行うことを伝え、菩提寺の許可を取ってください。
宗教的儀礼を省略することに批判的な方がいたとしても、故人様が安らかであれるようにと願う気持ちがあるからこそ。その気持ちを受け止めながら、一日葬を行う理由を伝えれば納得してもらえるはずです。