MENU

死装束とは?着用させるときのポイントや宗教ごとの違いについても解説

死装束とは?着用させるときのポイントや宗教ごとの違いについても解説

死装束とは、亡くなった人に着用させる衣装です。

仏教では浄土を目指す旅に出るため、修行僧や巡礼者を模しています。ただし、浄土真宗では、亡くなった人はすぐに成仏すると考えられているため死装束を用いません。

また、死装束は宗教によって様式が異なります。

なお現在ではエンディングドレスといって、よりエレガントな印象の死装束が販売されています。

今回の記事で解説しているのは、死装束の装具と意味、着用させるときのポイントについてです。あわせて、宗教ごとの違いとエンディングドレスの選び方にもふれています。

死装束の意義を把握して、より心のこもったお別れができるよう記事に目を通しましょう

目次

死装束とは

死装束とは、亡くなった人に着せる衣装のことです。ドラマや時代劇で、亡くなった人が白い着物を着て横たわるシーンをみたことがあるでしょう。

白い着物は帷子(かたびら)といって、経帷子(きょうかたびら)と白帷子の2つがあります。
経帷子は襟の部分に経文が書かれています。白帷子は白い無地の着物です。

白という色には、故人様が清らかな姿で旅立てるようにという願いが込められています。

死装束は仏教の修行僧や巡礼者の姿を模しています。なぜなら、亡くなった人は浄土を目指す旅に出ると考えられているためです。

ただし、浄土真宗は亡くなった人はすぐに成仏すると考えるため、死装束は着用しません。

死装束の装具と意味

死装束の装具と意味を以下にまとめました。

装具意味
編み笠日差しや雨から頭を守る
天冠魔除け(諸説あり)
手甲ケガや日焼けなどから腕や手の甲を守る
徒歩による負担を軽減する
脚絆
白足袋
わらじ
足を保護して歩きやすくする

ほかに、六文銭を入れた頭陀袋(ずたぶくろ)と数珠を持たせます。六文銭は三途の川を渡るために必要なお金です。

なお、友引の日に葬儀を行う場合、友引人形を棺に入れることがあります。友引の日の葬儀は不吉とされているため、身代わりとして用います。

ただし、友引は六曜といって吉凶を判断する要素の1つで、仏教とは関係ありません

死装束を着せるときのポイント

死装束を着せるときのポイントは次の2つです。

  • 袷は左前にする
  • 帯は縦方向に結ぶ

袷は左前にする

袷は左前にします。なぜなら、死者と生者の違いを明確にするためです。

逆さ事といって、葬儀のときは日常の習慣とは反対のことを行う習わしからきています。

ほかに、三途の川で奪衣婆(だつえば)に着物を奪われないようにするためとする説があります。
奪衣婆について詳しく知りたいときは以下のページを参考にしてください。

帯は縦方向に結ぶ

帯を縦方向に結ぶのは、帯をしっかり結ぶためです。縦結びのほかに固結びで締めることがあります。縦結びや固結びはほどけにくいことから、悲しみを繰り返さないようにという意味につながります。

宗教ごとにみる死装束の違い

宗教ごとにみる死装束の違いを以下にまとめました。

宗教死装束
神道神衣(かむい)
キリスト教故人様が生前好んでいた服
白か黒のスーツまたはドレス

神道の死装束は神衣(かむい)といって、かつて高貴な身分の人がまとっていた衣装を着用させます。なぜなら、亡くなった人は神様に命を返し、子孫や家系の守り神になるとされるためです。

神衣は性別によって異なるため、以下に違いをまとめました。

性別衣装服飾品
男性狩衣(かりぎぬ)
烏帽子(えぼし)
笏(しゃく)
女性小袿(こうちぎ)

キリスト教は故人様が生前気に入っていた服を着せるのが一般的です。ほかに、白や黒のスーツかドレスを着せることがあります。

装飾品として木製の十字架を故人様の手元に添えることがあります。

無宗教における死装束

無宗教における死装束は、生前の故人様が好んでいた服かエンディングドレスです。

エンディングドレスは主に着物とドレスの2種類があります。故人様に着用させやすいよう、袖や前身頃などはマジックテープで開閉できます。

通例の死装束との違いは、フリルやレースが用いられ、生地が淡いブルーやパープルなどで染色されていることです。

ほかにコサージュやコットンパールが用いられていることがあります。

エンディングドレスを選ぶときの注意点

エンディングドレスを選ぶときの注意点は3つあります。

  • 親族の了承を得る
  • 納棺に適した素材の服を選ぶ
  • タイトな服や露出の多い服は避ける

親族の了承を得る

親族の了承を得るため、よく話し合いましょう。なぜなら、親族のなかには伝統や慣習を重んじる人物がいるためです。

独断でデザイン性の高い死装束を選ぶと、以降の関係に差し障る可能性があります。

衣服の素材を確認する

衣服の素材を確認するのは、適切に火葬するためです。

プラスチック類や金属素材が使用されている衣服は燃えにくく、火葬炉を傷める恐れがあります。また、公害の原因になります。

死装束として着用させるにあたって、適している素材と適していない素材を以下にまとめました。

適している素材適していない素材
綿

ポリエステル
プラスチック

タイトな服や露出の多い服は避ける

タイトな服や露出の多い服を避ける理由は次の2つです。

  • 故人様に着用させにくいため
  • 病院で治療や処置を受けた痕が目立つ可能性があるため

タイトな服を避けるのは着用させにくいためです。また、生前と体型が変わっている場合、着用させるときに故人様の体を傷つける恐れがあります。

露出の多い服は、病院で治療や処置を受けたときの痕が目立つ可能性があります。

死装束として故人様が生前好んでいた服を検討している場合、葬儀会社に相談しましょう。

まとめ:死装束の意義を把握して故人様の旅立ちを見送ろう

死装束は、故人様の新たな旅立ちを象徴する衣装です。

仏教においては、修行僧や巡礼者の姿を模しています。なぜなら、亡くなった人は浄土を目指して旅に出ると考えられているためです。

死装束を着用させるときは、必ず袷を左前にし、帯は縦結びにします。

左前の袷は死者を意味し、縦結びには悲しみを繰り返さないようにという願いが込められています。

なお、死装束として、故人様が生前着用していたものやエンディングドレスを検討している場合は必ず親族の了承を得てください。

死装束は故人様の新たな旅立ちを象徴する大切な衣装です。
より心を込めたお別れをするために、死装束の意義を把握して、適切な衣装を選びましょう。

てんれい友の会Membership

入会金・年会費無料の「てんれい友の会」ご入会で、会館使用料が10万円割引になる特典もご用意しております。
会員様から三親等の方まで特典が利用可能なので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬の相談をする
死装束とは?着用させるときのポイントや宗教ごとの違いについても解説

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事をシェアする
目次