MENU

葬儀に参列する場合慶弔休暇や慶事金はどうやって取得するの?

葬儀に参列する場合慶弔休暇や慶事金はどうやって取得するの?

ご自身の親や親族・配偶者など親しかった故人の葬儀に参列する場合、会社が実施している慶事休暇を取得することができます。
今回は、慶弔休暇を取得する方法や、慶事金を受け取るために必要な書類についてご紹介いたします。

目次

慶弔休暇とは

慶弔(けいちょう)とは、出産などおめでたいことをよろこび祝うことと、近親者の不幸など悲しみ弔うことを指す言葉で、これらを行うために休暇をとることができる制度のことを慶弔休暇制度と言います。
慶弔休暇は有給休暇のように法律で定められた休暇ではなく、企業が自主的に行っている特別休暇のため、会社によって規定は様々です。

例えば、お祝い事の慶事休暇は社員本人の結婚や配偶者の出産の場合は取得できるが、社員の子供が結婚する場合などは適応されないケース。
葬儀などの近親者に不幸があった際に適応される慶弔休暇では、社員本人の家族(1~2親等)の葬儀に参列する場合や、喪主を務める場合は認められますが、その他は認められないケースなどがあります。

慶弔休暇を取得する場合

慶弔休暇は義務ではなく会社が独自に行っている特別休暇なので、会社の規則を確認してから上司に相談して取得します。
慶弔休暇は2~5日間と定めていることが多く、亡くなったのが社員本人の0~1親等の場合は5日間取得できるケースが一般的です。

慶弔休暇を申請する場合は、なるべく早く上司に休む旨を電話などで直接伝えるようにし、会社が定める所定の提出書類に記入して休暇を申請します。
慶弔休暇を申請する際に証明書を提出するように求められることがありますが、これは後述する慶弔金の支払いに必要なので必ず提出しましょう。

慶弔金とは

慶弔費や慶弔見舞金とも呼ばれ、会社が社員に支払う香典のことを指します。
慶弔金も慶弔休暇と同じく法的な義務はないため、慶弔金を渡すかどうかや金額などは会社が自由に決めているのが現状です。
この慶弔金を受け取るには、先ほどご紹介した慶弔休暇申請書を提出した後に、葬儀の報せや御礼状の添付が必要になるケースが多いため、必ず提出します。

まとめ

慶弔休暇は、出産などの慶事や葬儀などの弔事の際に社員が取得できる休暇のことで、会社が自主的に行っている特別休暇のことです。
慶事休暇を会社が規定する所定の申請書を提出して取得すると、慶事金を受け取ることができます。
この慶事金を受け取るためには、葬儀の案内状や御礼状の添付が必要になることが一般的なので、かならず添付するようにしましょう。

てんれい友の会Membership

入会金・年会費無料の「てんれい友の会」ご入会で、会館使用料が10万円割引になる特典もご用意しております。
会員様から三親等の方まで特典が利用可能なので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬の相談をする
葬儀に参列する場合慶弔休暇や慶事金はどうやって取得するの?

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事をシェアする
目次